4月10日は札幌、そして4月12日は金沢という予定が入っていた。その間の空白の一日をどう過ごすかで考えていた。 途中の青森でフォローをするか、仙台に顔を出すか、秋田でキリタンポを食うか・・・・考えた。一度、札幌から東京に戻って、一日仕事して金沢に出直すというのも一案ではある。しかし波田はどうも東京の家から羽田または東京駅まで行く行程が好きではない。要は様々な地方出張を一度に済ませたい効率第一主義なのだ。・・・・そんなスケジュールを考えているときに、書店で目にしたのが”男の金沢”という特集の雑誌だった。(月刊誌PEN)その言葉に参った!!(そういえば以前に大阪から東京に戻る日に駅の書店で”男の京都、一人旅”という特集を見て、そのまま雑誌を片手に京都で途中下車をしたのを思い出した。という事で、男の金沢なのだ! 渋く決めてみよう! 自分は高倉健だと思い込んで・・・・ 本来は金沢に関してキッチリと予習をしていく予定が、札幌でも結構忙しく人に会っていたので、千歳空港から小松空港(金沢の最寄り空港)の機内での集中講座となった。(ちょいと裏話があって、まだまだ時間があると錯覚していて札幌駅のスターバックスで和みながら本を読んでいたら気が付いたら出発の1時間チョイ前。慌てて駅に行ったら千歳行きの電車は目の前で行ってしまった。次の電車だとフライトの搭乗の閉め切り時間を過ぎてしまう。電車到着が13時5分で飛行機の出発時間が13時15分!しかしどうしようも無い!祈る、イメージする!信じる!ひとりLMして、次の電車に乗って、千歳駅に着いて、アサハパウエルをしのぐ勢いでスーツケースを抱えながらダッシュ!結果は・・・・乗れた。一時は急遽”残された男の札幌”になるところだった。) 金沢の天気は素晴らしかった。そして東京ではすでに散り去った”桜”が満開状態! これは嬉しい。”お得感満載”な旅となったのだ。 ホテルにチェックインをして本日のポイントを整理。まず見るべきエリア、店、をチェック!!(なにせ機内で金沢特集を三冊読破!)①金沢21世紀美術館 ②新竪町アンティーク&雑貨街 ③西金沢の大きな骨董品屋・金沢古民芸会館 ④ひがし茶屋街 ⑤食事は片町界隈の数軒を予約・・・・そして歓楽街が今回のポイントだ。(歓楽街って別にエッチな場所ではない。繁華街です。) またラッキーな事にタクシー運転手から聞いた情報によると兼六園(日本庭園)は、夜間は花見の時期だけ、ライトアップされていて、無料開放されているということ! タダなのでその案は取り入れようではないか。 夕方の4時からの出陣だったので効率重視でまずは西金沢の古民芸会館に乱入、元、小学校を移築して作られた店は広大で所狭しと、骨董品が並んでいる。骨董品の”目利き”がある訳ではないが、昔の器を日常用として使いたいので、そんな気分で選んでいくつか購入! その後、夕暮れ時になってきたので、”男の金沢”は基本的金沢の景色を眺めなくては話にならないので”典型的・古都金沢”な景色である”ひがし茶屋街”に突入した。
タクシーを降りた瞬間に『これだよっ!これっ!!』と思わず叫ぶ。実に情緒のある素敵な街だ。”やまきち”というお目当ての”昆布ジメ専門店”をチェック。いちいち買っていたら大変なのでチェックのみ。(正直言うとチョットだけ買って食べた。激美味い!) だってこれからだって言うときに白いビニール袋やお土産品丸出しの格好で”男の金沢”は成り立たないではないか。高倉健さんは間違っても白いお買い物ビニール袋は下げては歩かない。ということで”ひがし茶屋街”を闊歩した。くれぐれも高倉健風に渋々にだ。 金沢の街の真ん中に流れる二本の川で東側に位置するのが”浅野川”だ。明日は桜も満開で園遊会が開催させるらしく準備で忙しくしている。明日ここを訪れたら超満員なのだろう。なかなかの絶景を木造の”梅の橋”から眺める事が出来た。オッサンが一人、橋のたもとで黄昏れる姿は、哀愁を漂わせているだろうか気になるところだ。まわりはだんだんに夜更けとなり帰り道を急ぐ人が目につきだした。さあ本日の”男の金沢”はクライマックスを迎える。それも結構な長い時間のクライマックスだ。 繁華街の片町に向かう途中で期間限定のライトアップされた”兼六園”を訪問。何度見ても桜の花は華々しくて好きだなぁ。ここは決して華美ではなく情緒がある。そして人々も上野公園やどこかの公園で行われる”お花見”という名前の宴会みたいに騒ぐ事も無く、実に穏やかに鑑賞が出来て素晴らしい時間だ。
そんなポエトリーな時間を過ごしていたら予約をしていた店の時間が迫ってきている。急がなくては!!ということで信頼のおける雑誌で発見した料亭/竹千代《076-262-3557》に入店。男の金沢は料亭なのだ。リョウテイ!いい響きだよ。カウンターと小上がりで6~8人で満席な御主人一人で切り盛りする繁盛店。これが実に上品な美味しい店だった。主人は料理に、サービスにと動き回る。カウンターのハジっこで、料理を食べながら、その間に文庫本をほぼ一冊読破!いい時間だった。常連らしき金沢のボンボン風一行が帰って、手が空いたと察して御主人と少しの世間話。実直な若く志の高い店主だった。なんとなく御飯ものが出てきたりして、移動の空気となり二軒目に向かう。二軒目は歓楽街にある赤城《076-263-7897》という飲み屋(屋号には山菜季節料理の店とある)。ディープだ。実にディープ!!(この店はケージローの勝手でしょで紹介するので省略)ここでの時間は本当に濃厚だった。無茶苦茶だった。 その後、12時をまわりホテルに帰ろうかと思ったが、なんだかもったいない。男の金沢はよりディープでなくてはいけない。ということで調べておいた、おでんの名店である菊一の暖簾をくぐる。(どれだけ食うの!!)相当に明るい店内だが来ているお客さんは全員”まじめ”という空気だ。まるで市役所の職員食堂を連想させるお客さん。国家公務員御用達!! この店の事も、別の機会で書くとしましょ! 渋渋な金沢の一面を見たのだ。・・・・ということで”男の金沢”第一日目は無事に終了。ホテルの部屋に入ってそのままの姿で寝てしまった。たぶんヨダレでも垂らしながらニタニタして夢でもみながら寝ていたと思う。明日も早い!!