「バラガン」タグアーカイブ

メキシコでバラガン!!

メキシコで“バラガン”に会う!! 2008年5月19日   東京も過ごしやすい毎日だ。一年のうちで東京が一番好きな時期だ。サンディエゴでリーダーシップセミナーがある。それをさかのぼり五日間が今回の時間的に許される日程。 さて何処に行こう! 南米まで行くには時間が無さ過ぎ・・・アメリカ圏には、慌てて行く場所は無い。(今回はロサンジェルスにサンディエゴの帰りに寄る程度で十分) バハマ諸島か、カンクーンか・・・メンツを見るとビーチで和む気にならない。 ホモ軍団だと見られるのもナンだしなぁ! そうだ!夢の一つである“ルイスバラガンの建築を見る!”を叶えよう。ついでだからキューバまで飛んでキューバミュージックに触れよう。

メキシコでバラガン!!

ルイスバラガンは崇高な建築家だ。個人宅が世界遺産になっている。(他に個人宅が世界遺産になっていう例はあるのだろうか!?) 安藤忠雄氏(名実共に日本が世界に誇る建築家だ。)が敬愛するのがバラガンなのだが、随分前に東京都立美術館で安藤氏がプロデュースした“バラガン展”を見てバラガンに強烈な思いを持つようになったのだ。(バラガンは建築家のノーベル賞にあたるプリッカー賞を受賞している。グアダラハラの裕福なスペイン系の7人兄弟で育ち、若かりし頃世界中を旅して様々を感じていた敬虔なカトリック信者だ。作る作品は光の取り入れ方が絶妙。そしてメキシコの大地を感じる色使いが鮮烈だ。)  時間的な事もあるので見られる範囲を見よう! しかし調べるに、その黄金期の作品の多くはメキシコシティー界隈なので効率良く、回れば大丈夫!という事が発覚。神谷アンドリューがロサンジェルスから来てくれて一緒に回ることにした。アンドリューはツアーの段取りをしてくれて、日本語が話せる、そして建築の知識もあるガイドを捜してくれて手配済み。困ったときのアンドリューなのだ。(まだ困ってなかったけど案件としてアメリカ手配がラクチンと判断、そのかわりキューバに関してはアメリカ内では国交が無いので一切の情報が入らず、波田が手配)・・・・ということで5月19日に日本を出発! 成田でチエックインする際にバンクーバー経由メキシコシティーと聞いてなんだか、えらい遠回りに思ったら地球は丸い事を考慮すると近いらしい。約18時間で無事にメキシコシティーに着いたが、アンドリューがロサンジェルスから来るはずの便が来ていない。途中悪天候ということでアカプルコに行ったらしい。途中で電話連絡がついてホテルで待機することにした。こんな夜の決して安全そうとは言えないメキシコシティーの空港でも、同行の剛の者・福井剛と室町茂がいるとナンにも不安ではない。自分を守るために護身術を習うか、福井を連れて回るかの二者択一ならば後者を選ぶ。 数時間後に無事にアンドリューとホテル・ガレリアプラザで会えた! 食事もまだだったのと、そんなに期待が出来る状態ではなかったが、ホテルのレストランで、皆で盛り上がり・・・・いきなりコンセントを抜いた電気製品のように倒れて寝た。 5月20日 朝は9時に観光会社のガイドさん(大山さん)とドラーバーが迎えに来てくれた。いよいよメキシコのメインイベント“バラガンを観るツアー”だ。基礎知識なし。別段、興味も無いが何となく付いて来ている福井&室町氏がそれなりに楽しみ何かを感じる事を祈るばかりだ。走り出すと町中にブルーのジャカランタが咲き乱れているのが感動だ。 さて、バラガンなど建築物の中では一切の撮影が出来ないと聞いて少し残念だったけど、その分、しっかり肉眼,五感をフル活用して見て回ろう! 最初はバラガンの最高傑作と言われるカプチン修道院を見学。教会といえば教会の形をしているのが普通だが、スペイン様式というのは、まず中庭方式で外界から大きな高い壁でシャットアウト。外から見たらん中に何があるのかわからない。ただの壁なのだ。呼び鈴をならしてシスターが出て来てガイドさんが交渉。(もちろんアポは入れてあるのだが、時々断られるらしい。よかった!まずスペイン語で話さなければ無理そうだし、第一、この場所に来る自信もないし、隣まで来ても探し出せないであろう。)重厚なドアを開けると、散々写真集で予習をいていたので初めて見る景色ではなかった小広場に案内される。スペイン式は周りを囲んで内側に庭を作り、そこから採光をとるのだ。その50?程度の場所にも様々考え尽くされているのだ。その講釈を聞くとまたまた感動!中に入り礼拝堂にはお祈り中の修道女がいて気を使いながら見学。礼拝堂中央に5m?位の十字架がそびえ立つ。ちょっと違和感があるのだが、なんと午前7時過ぎに東側の縦長の窓(床から天井までの幅50センチ程度のスリット)から光が差し込み十字架に当たった光は礼拝堂の正面に光と影により十字架を映し出すしくみになっているのだ。残念ながら曇り空と10時を回っていたので光の演出を見る事は出来なかったが、さぞや感動だろう。この修道院は一時が万事、そんな演出が数々されている。また壁の色も考え尽くされ、光があたると色の変化が感じられるように演出。実はこの教会はバラガンの寄付で出来ている。様々な施主(依頼人)からのリクエストを聞くのが嫌だったバラガンの提案で、寄付するから好きに作らせてほしいという提案をそのまま受け入れたらし。そして没後にあまりにもデザイン重視で使いにくかった部分を修理したらしい。静寂をテーマとしていたバラガンは人生の最終章をここと自宅の往復で費やしたと聞く。巨匠・安藤氏も年に一度はここを訪れてご自身のチューニングをされているらしい。 バラガンのお気に入りのベンチに座ってみたら感無量となった。

メキシコでバラガン!!

メキシコでバラガン!!

そして次なる目的地へ! しかし、この街の運転の秩序はどうなっているのだ! まず東京の常識を当てはめれば大事故だ。メキシコでは“乱暴な運転ほどチャンと家に帰れる。安全運転を心がけると事故する!”というのが定説であるとガイドが言っていてビックリ。ますますこのガイドさんに会えて良かった。 そして折角だからとガイドさんが案内してくれたのが建築家リカルト・リゴレッタの代表作品のアートセンターだ。元ゴルフ場の広大な土地の中に美術大学や様々な芸術系の研究設備がある。その自由な空気に圧倒された。そして驚いたのが植物を考え抜いて植えられて、しっかり育ち管理されている点だった。メキシコは木々を大切にする国で勝手に木々の伐採などやってはいけないらしい。全て市当局の管轄なのだそうだ。だからどこも手入れが行き届いている。日本みたいに木々を大切にしないで勝手に抜きまくる建設業者なんて死刑だなぁ! ジャカランタやコロリン(デイゴ)などが咲いた時に映える壁の色を選ばれている。ちなみにメキシコ人は白を色として考えていなくて、つまらない色という位置づけになっているそうだ。どんどん散歩していると、すこし息が切れ気味になるのは、この街は標高2240m?から3000m?にあるからなのだ。そしてまた命がけドライブで、バラガンが人生のステージとしたバラガン邸を訪問。ここも周りからは只の壁。こんな地味な世界遺産は無い。中に入りやはり予習をしていたカットが実際に肉眼で飛び込み感動は100万倍! 鳥肌たちまくり! こんなモダンで味のある建物が1940年代に考案されて暮らしながら実験をしていたなんて凄い。ガイドさんからバラガンなどの人柄などを聞くと余計に面白かった。バラガンはヨーロッパでフランス人小説家にして画家と造園家という肩書きのフェデリアンバックという人に相当に影響を受けて、家作りと庭作りを同じほどに重要に考えたらしい。その後は近所のバラガンの遺作となったギラルディー邸を見学。小振りながら室内にプールがあり(日本の住宅と比べたら全く小ぶりではないが・・・)それが家の中心をなし、様々に工夫された窓(明かり取り)から差し込む自然光が水の上で芸術的な屈折をなすのだ。三階まで続く階段には手すりが無い。その緊張で場所を変わる演出なのだ。(波田が暮らしていたら酔っぱらいで落ちて即死であろう。) その後はランチ!!当然にメキシカンだ。これホームラン級に美味しかった。ランチ後はやはりリカルドリゴレッタ設計のカミノレアルホテル(1968年のメキシコ五輪の年に竣工)を訪ねた。元祖デザイナーズホテルという趣で凄い。正面玄関にある噴水が凄くて、噴水が日本海の荒れ海みたいにバッシャンバッシャンと洗濯機のごとく凄い勢いで回っているのだ。建築家本人はバラガンからの影響は無いと言っているらしいが、どこをとってもバラガン様式だった。椅子なんかバラガン作の“ミゲリート”がそのままあった。その後はバラカンが設計をしないでデベロッパーになった時代に作った街のラス・アルゴレーダスを見学。馬を共生する生活をテーマにするこの街は馬用の道が特徴で散歩道の最後には馬が水を飲める場所がありカッコいい。雨上がりでユーカリの木々から良い香りがしている。とても体に良さそうな天然ハーブだ。深呼吸しまくった。ちなみにバラガンの生涯を通じての趣味は乗馬だった。そして最後に、バラガンがデザインした街のシンボルである“サテライトタワー”を見た。ベストショットを求めて命がけで道を横断して撮影。見る角度で全然違うものに見えるタワーは時代を超越している。

メキシコでバラガン!!

その後、近所の巨大スーパーに寄り波田は趣味の外国産オイルサーディンの缶詰めを購入(話すと長いから今回はモノケージローでご紹介!)ホテルに一度帰り、ツアーは解散して、近所の屋台的お土産物屋街に行ってみた。民芸的お土産から様々な物を売っていたが、プロレス用覆面を同行の室町が発見して購買に燃えていた。(メキシコと言えば覆面レスラーが名物なのだ。)夜はFonda de Refugioにてイタリアン!アンドリューは相当にテキーラが気に入りストレートでガンガン飲んでクルクルしていた。充実の一日だった。また夢が一つ叶ったし・・・・・(後半のキューバは6月中旬に載せます。お楽しみに!!)

メキシコでバラガン!!