ニッポンジンの結局行き着く場所は定食屋であった。 銀座には日本での“最高”が数多くある。 日本一、土地の値段が高いのは銀座だ。(鳩居堂前で1㎡3000万円) そして寿司屋の最高も銀座にある。 いや正しくは銀座には最高レベルの店が数多くある。 イタリアンもフレンチも、焼き鳥も洋服屋もデパートも、とにかく“最高=銀座”の図式は正しいと思う。 先日、発行されて話題となった“ミシュランGUIDE”の数多くの店が銀座に集中していた。 たくさんの超一流、そして超一流を求める客がいるからこの町は成り立っている。 そして御存知、銀座は東京都中央区に位置して、それは山の手と下町の境目となっている。

さて、フレンチやイタリアンの店員さんが日本人ならば毎日、フレンチはまず食べない。・・・・・・・・この店“ライス”という洒落た雰囲気の定食屋なのだが、銀座の路面店(一階)に定食屋なんてよく開いたと思う。 しかし実際に出かけてみると、そこには日本の真実の“姿”が見られる。 この世の最後の夜に食べたくなる物がここには全てあるのだ。 波田の聞き込み調査によると、この世の最後のゴハンは何が食べたい?の質問にやはり一番、大多数を占めるのが“美味しいゴハンと味噌汁”そして焼き魚、納豆・・であった。寿司やラーメンも人気はあったが、やはり“銀シャリ”にはかなわなかった。 銀座には相当に多くの人々が昼間の時間をすごしているし、近隣には定住者も多いと聞く。

いつの日にか、テレビの緊急放送で、まさにアルマゲドン(映画です。地球に隕石が衝突して地球は木っ端みじん!!)みたいに 『こちらは内閣総理府の広報担当です。非常に遺憾に思いますが、明日、地球に隕石が衝突します!日本中の皆さん、今夜は最後に大好きな料理を食べて明日に悔いの無い様にして下さい。』 と放送が入った瞬間、長蛇の列がこの店の前に出来る事は想像できる。 そうだ、毎日を今日が地球最後の日の様に真剣に考えるアナタ!! 銀座の最後の夜はここ“ライス”に限ります。 お値段は定食屋さんとしては、ちょっと高め!(素晴らしい食材だから仕方が無い。家賃も高いだろうしね。) でも大丈夫だよ。地球最後の日なのだから、明日はお金なんか要らなくなるしねっ!!!ここで使っちゃいましょう!

ランチ 小鉢定食 1000円 日替わり定食900円より 焼き魚定食1000円より
ディナー 筑前煮 580円 肉じゃが 580円 生麩揚げおろし 600円 青菜胡麻和え 600円 出しまき卵 680円 稲荷チーズ焼き500円 フライドハムエッグ450円 紙カツ700円 焼き餃子650円 たこ焼きオニギリ600円 ちりめん山椒350円 炊きたてご飯(味噌汁、香の物付)600円
デザート カフェモカ白玉
夜食限定 23:00~26:00 オニギリ 600円 のり茶漬 600円 京風きざみきつねうどん 1100円
立ち食いソバ屋に、お洒落感は無い。 初デートや商談で利用すれば、間違いなく結果は見えている。 本来、立ち食いソバ屋の使命はサッサと食べさせて、サッサと帰っていただく店なのだ。 しかしそんな味気なさそうな”立ち食いソバ屋”なのに、この店はチョッと違うのだ。 だいたい素性が違う。この店は”鰹節問屋”が経営をしているのだ。

従って化学調味料は一切使わないので”お汁”が最後まで美味しい。 主人公の蕎麦だが、ここにも様々な工夫が入っている。春は”生ノリ蕎麦”夏にはおろしたての”辛味大根蕎麦”冬には”ゆずみぞれ蕎麦”(400円)なのだ。ゆずなんて香りが逃げないようにオジサンが注文ごとに、ちゃんと銅製のおろし金ですって載せていた。お仕事が丁寧なんだなぁ。 ウドンも、普通のヤル気があるのだかないのだかわからない物体ではなくて、名古屋名物のきし麺なのだ。これが、またまたちゃんと美味しいのだ。トッピング関係も充実していてワカメソバですら、かかっている量がセコくないのだ。 ソバとは関係がないのだが、カツオ節を作る時に出る、いわば”粉カツオ”がフリカケ用に置いてあるのだ。当然、掛け放題なので、白ゴハンを注文して、たっぷりの粉カツオをかけて、醤油を2,3滴かけて食べると~~これが美味しいのだよ!!

本当に美味しい、日本人で良かった。猫の気持ちまでわかってくるのだ。(すんません。昔は猫の大好物が鰹節ゴハンと決まっていたのです。)とにかく一杯80円の白ゴハンがたちまちのうちに香り高い混ぜご飯に変身してしまうのだ。蕎麦だけではやはり、働く企業戦士の方々には少々ボリューム的には辛いであろう。そこでこの店は丼モノにも企業努力を感じる品々を用意しているのだ。穴子天丼、ジャンボ海老天丼、カレー丼、野菜天丼、かきあげ丼、しらすおろし丼・・・と丼モノ充実度数は100点(いや、このさいこのドンブリモノの充実度を”丼”という単位にしようではないか。1ドン、2ドン~100ドンまでで計測をしよう。基準値として、この店はカンバン製品が蕎麦なのにかかわらず、このドンブリ物の充実度なので最高レベルに近い98ドンを認定しようではないか。100ドンを最初から授与してしまうと向上心を失ってはいけないという配慮。)まぁ、ダシの効いた蕎麦との相性、そして気分を満足させる、そして値段が安いという大充実の抜群な店なのであった。

・・・・しかし相変わらず店内は急いで食べて、急いで仕事に戻る人ばかりで和気藹々(わきあいあい)な空気はゼロなので悪しからず。そんな無機質な世界を楽しもう。波田はゆっくり味わって楽しみましたょ!
- そば好 (そばこう) 東京都中央区日本橋人形町3-9-2
- 営業時間7:00~20:00 (土曜日7:00~15:00) 定休日 日曜日、祭日
- かけ 250円、 もり 250円、たぬき 300円、きつね 310円、わかめ310円、月見 310円、 ざる320円、かきあげ 350円 、そして企業努力の賜物・・・・穴子天丼セット650円、ジャンボ海老天丼セット 650円、カレー丼 550円、野菜天丼セット500円 、かきあげ丼セット500円、 しらすおろし丼セット 500円 そしてそれぞれ、ソバ、うどん、冷やしを選べるのだ!! すごい!
- ちなみに流石に親会社が鰹節会社だけあって、店の隅っこで鰹節の販売をしている。(花かつお300グラム1200円)
悲願であった月島で”もんじゃ”を食べた。東京都内には、探せばもんじゃ屋さんなどすぐに見つかるが、月島でなくてはダメなのだ。 それは月島こそがもんじゃの発祥の地であり、もんじゃ商店街なる街の取り組みがあって、そこには約60軒の店が存在するのだ。この間まで用品店だったオヤジが職業替えをしてもんじゃ屋さんとしてデビューをはたすなんてのは良くある話! そんな月島界隈の店に行くだけならば、けっして敷居が高いわけではないのだからいつでも行かれるのだが・・・なにせ”もんじゃ”なる食べ物には食べるのに様々なノウハウが存在する、実は結構厄介な食べ物なのだ。ということで、かつてから探していた人材の条件は・・・・

①月島界隈に居住している人。(そりゃ地元民は全てに精通しているし新しい情報もある。やはりリアル地元民にはかないません。ローカルって奴ですよ!)
②その人には当然、顔なじみのもんじゃ屋があり、女将とは仲良し!要するに、その店に顔が効くか否かという事。やはり下町の店だから常連さんを大切にするのは当然!
③その人は面倒見が良い!そして一緒に飲み食いして楽しい人でなくてはならない!
④なにより、その人は”もんじゃ”なる歴史のある食べ物をこよなく愛している事も重要だ!
なにせもんじゃという食べ物・・・登場する食材は至ってシンプル(というかチープ)粉と水、キャベツ、せいぜい餅、明太子、チーズ、エビ、イカ、程度で、それも後半のモノは客単価を上げる為の無理矢理策であり、別に新鮮な国産車エビとか、チェダーだゴーダだとかいうチーズでもない。明太子だって福岡のナニナニ庵の無添加なんて代物ではない・・・ではお味の”差”はどこで付くのかと言えば”ちょっとしたサジ加減、ちょっとしたノウハウ”だけでしかない。だからこそ上記の4つの条件を満たす男の登場を人生の中で待ち構えていたのだ。 そして適任者の登場!!その名はポテチンという!ポコチンではなくポテチンだか聞いていない。意識がもんじゃに行ってしまい聞くのを忘れていた。まぁ正式には◎島という名前がある。その彼にお願いした。

お互いにタボーであるので日にちが合ったのがとある5月の月曜日・・・しかし、男ポテチンはなんと休業しているはずのお店を開けさせたのだ!!なんと心強い男であろうか! このもんじゃツアーが一層、楽しみな時間になったぞ! 当日、連れて行ってもらった名店”花菱”の場所も良かった。なにせ月島のもんじゃ商店街から二本も裏手っ!そうそうこんな店が美味しいんですよ! 放っておいても人が入る店なんて企業努力をする事ないでしょ。この裏さ加減がたまらない! 女将も人柄も抜群!声も抜群!・・・声は関係なさそうだが、その女将の声を聞くと下町っぽさが倍増している! ポテチンはメニューから我らが10人の為に様々なモノを注文してくれた。野菜を焼いてビールを飲んでウォーミングアップ! そしてもんじゃだ! ポテチンはグルグルと溶きまわしたもんじゃの中に醤油をヒト垂らししたのをオレは見逃さなかった。こんなのが大切なのだ! そして焼き上がったというか煮上がった(笑)ところで『よしっ!』のサインが。そして”はがし”という専用のヘラで鉄板から直に食うのだ。そのジャンクさったらないぞ!! この店はお好み焼きはお願いすると女将が目の前で焼いてくれるのだが、その手さばきはお見事で、まるでフランス料理のオムレツを焼くかのごとく作るのだ。

関西系というのが正しいか否かはわからないが(広島は積み上げて焼く。関西は細かく切った素材を混ぜて焼く)とにかく回りの輪郭の部分を中央に集めて行ってキレイな円盤状にして焼いて出来上がり! そこに半分はソース、半部は醤油という味付けで完了する! 美味いぞ~~~~! 江戸っ子を味わうならばこの街だなっ!!! ハマったっ!!!
PV-BV Corporation. Presented by Keijiro Hada