和食は美味い!! 無条件に美味い! だって日本人だもん! 死ぬ前の日に何が食いたいと聞かれてハンバーガーだぁ、スパゲティーなんていう奴に会ったことは無い。おれならば迷わず和食であろう。白いゴハンと味噌汁とか寿司、鰻丼なんて人はいるが、やはりククリとしては和食でしょ! その和食と極上のワインをマリアージュ(相性良く合わせる。)事を日本で初めて導入したといわれるのが、ここ”小田島”である。
そういえばワインって偉い飲み物だ。ワインには和食、中華、当然フレンチにイタリアンと何だって完璧にマリアージュしてしまう。 だってイタリアンに老酒(紹興酒)、中華料理に焼酎も合わない。(いやそれはいけるかなぁ・・・)フランス料理で大吟醸(日本酒)とかもニューヨークあたりでは流行っているらしいけど気は進まない。とにかく何かとベストマッチなワインなのは現在では承知の事実だが、それを正しく日本で提案したのは”小田島”と言われているのだ。ここの店主の小田島氏(ムッシュー・オダジマ)は料理の鉄人でお馴染みの道場六三郎氏の店での修行時代にフランスに転勤(出向かなぁ、出前じゃないなぁ)を命じられ、そしてフランスで本物のワインに出会ってしまうのだ。当然、そこがスタート。様々な探究心と強靭な肝臓を持ってフランス・ワイン対決となった。そして数年間のフランス滞在していた時期に様々な発見、構想が沸きあがったのであろう、この”小田島”なる店を三軒茶屋に出して好評を博して六本木(ものすごい裏通り。)に移転した。
色々と手広くやったが現在はこの六本木だけで店をやっている。六本木の店といっても至ってシンプルな和食店な構えで気取りは無い。ただ小田島氏の気に入る絵画が数点飾ってあるだけだ。また在庫のワインを見せびらかすワインセラーなども無いのだ。さて、この店の料理は全てコースになっている。コースは実際にはお得な事が多い。初めて入った店での注文はコースに限る。というのは店では、相当にコースはお得感を感じさすべく神経を使い他の料理とのバランスを考えている。(よく考えたら、この店はアラカルトは存在しなかった。全員コースで黙って食いなさい・・・)そしてワインはグラスになっていて、その料理にオマージュしたものをムッシュー・オダジマがドンドンと注いでくる。しかし何度、行っても毎回、別々の感動が出来るんだよね。ワインの講釈を述べるつもりは無いが、本当にドンピシャと決まる。パリで学んだ事はムッシュー・オダジマの人生を変えたのだろうと察する事が出来る。
和食をベースに、例えばフォアグラと大根を煮たり、最後のシメにはフォアグラで丼ブリを作ったりする。(決して牛丼みたいなデカい丼ぶりではない。お茶碗のフタ回り位小ぶりな茶碗だ。ちなみにそんな新発見も初めてしたのは小田島氏と言われているのだ。) 何かを発見するという事は素晴らしい。コロンブスもマゼランもアインシュタインもエジソンも発見、発明をしたようにムッシュー・オダジマは新たな世界を発見したのだ。創造は無限なのだ。ムッシュー・オダジマの好奇心に感謝しよう。(マダム・オダジマのスマイルも素晴らしい!カウンターにいる息子さんとのイキもピッタリ!)
- 割烹・小田島 東京都港区六本木7-18-24 鈴木ビル1階 03-3401-3345
- 営業時間 : 18:00~22:00(LO) ・定休日 : 日・祝・第4土休 値段は12000円位だった。
- 予算が無いときには止めておこう!