「台湾」タグアーカイブ

たまには胃腸で火を噴こう!! 四川料理で・・・・・・

台湾での食事はラクチンだ。さて今夜は何を食おう!? その際にイタリアンだぁ和食だぁと選択の余地は無い。全て中華料理だ。しかしその中にも広東、四川、広州、北京、潮州・・・そして台湾と様々に分かれている。ということで刺激を求めて昼間から四川料理を食いに出かけた。

たまには胃腸で火を噴こう!! 四川料理で・・・・・・

テーマは”烈火”である。”刺激、情熱、パッション、炎、(グループの中には数人の”辛いものダメ組み”がいたがシカトした。)店の前に着いた瞬間、身体から炎を感じた。メニューを見てみると、素人が見ても恐れをなす真っ赤な唐辛子マーク1,2、そして3とある。唐辛子3なんてどんな辛さなのだろうか。想像するだけで燃えたぎる。そしてどんどん注文をした。出てくる!出てくる!真っ赤な料理のオンパレード!!どれもこれも真っ赤っかだ。マッカッカッカッカッカッカ・・・・・食えば食うほどに火を噴出する勢いだ。毛穴はどんどん開きまくり噴出す汗!!体内からデトックス効果(本当かナァ・・・)で出てくる汗は体重120キロの汗かき兄ちゃんがサウナに飛び込んだ状態だ。 なんだか胃腸もオシリも熱くなってきた気がする。体温上昇を確認できてきたぞ!!(最初に言っておくがボクは辛いものは嫌いなのだ。これは好奇心というか怖いもの見たさ、辛いもの食べたさなのだ。)さて今回食べた坦々麺を始め、真っ赤な料理は実に美味かった。

たまには胃腸で火を噴こう!! 四川料理で・・・・・・

単に辛いだけではない奥深いものを感じられた。辛さは時として人をヤル気にさせるし、怒りにも通じると思う。いや怒ったら負けだから、笑いながら汗をかいて鼻水拭きながら耐えよう。この辛さに耐えるとその向こうには快楽が待っている。しかし先日、スパイスの専門家から話を聞く機会があったのだが、中国料理4000年の歴史とか言っているが、この類の辛い料理の歴史は100年にも満たないらしい。というのは世界中で唐辛子を食っていたのは100年前の南米の地域のみ。そこから唐辛子はなんとたった100年で世界を制したそうだ。ということは100年以上前にはイタリアンのパスタのペペロロンチーノもアマトリチャーノも存在しなかったしマーボー豆腐も四川坦々麺も存在しなかったのかぁ!? 韓国料理だってあの真っ赤な辛さはこの100年の事なのだ。当時、あったとしても唐辛子の辛さでは無い、山椒などの辛さだったようだ。ということで新たな辛さを知った素敵なランチタイムでした。

たまには胃腸で火を噴こう!! 四川料理で・・・・・・

念のため正直に告白するけど午後はお腹がピーピー、オシリは本当に痛かった。でもそんなに身体を張って食べても後悔はまるで無かったのでした。 あなたもたまには命がけで食事に挑んでみませんか!! 平凡な日常から逃避が出来ますょ! うぅ~~~辛っ!!

  • 四川呉抄手(スーツァンウーチャウソウ)
  • 住所:忠孝東路四段250號‐3(板南線國父記念館駅から徒歩8分)
  • (02)2772-1707 営業時間:11時~14時30分 17時30分~21時15分 休み:なし
  • この店は中国・四川省の成都で創業。1951年に台湾に移って開業した老舗。本場の味を台湾人向けにややマイルドにアレンジしているが、じんわりと来る辛味はさすがの奥深さと観光ガイドブックには書いてありました。

ディンタイフォンでショウロンポウ 台湾初日に先制パンチで軽いメマイ!

台湾に行ったならば必然的に食わなければならない店がある。 ハブトゥー(have to)、マスト(must)である。台湾はオレの想像では渋谷の”麗卿”かチェーン店の”紅虎餃子房”あたりの延長に考えていたのが失礼だった。という単に発想が相当に乏しく知識不足していた。もしボクが外国人で日本に始めて来たならば『スゥシィー、テンプゥーラァー、シャブゥシャァブゥーターベサセテクーダザーイ』(私に寿司、天婦羅、しゃぶしゃぶを食べさせてください。)と当然に要求する。台湾に初めて行くに当たり、知識といえば行きの飛行機で友達から借りた観光ガイドブックから大急ぎで情報収集をした程度だ。ガイドの表紙には志村ケンと金城武が渋く”台湾初心者歓迎”と書かれている。そうなんだ! オレは謙虚に初心者ズラしてちゃんと初心者なりの要求をしようとにわかに思った。『ショウロンポウ、チマキ、チョウズメ タベターイ!』 その要求の一番を満たす”ディンタイフォン”に連れていってもらった。

ディンタイフォンでショウロンポウ 台湾初日に先制パンチで軽いメマイ!

この観光ガイドさんに連れて行かれた店は超一級の有名店で開店と同時に列を成す程の人気だ。空港から直行したこの店はまさに先制パンチ!!真空回し蹴りに飛び膝蹴りの応酬的に美味かった。いきなりこんなに美味しくて良いのだろうか。観光ガイドと様々なインフォメーションを送ってくれた台湾通の友達は”台湾はケージローさんが朝昼晩三食、一ヶ月全部違う店で楽しめる街”と教えてくれた。ツゥーことは、こんな素敵な店というか”食”が永遠に続くかとおもったら軽いメマイがしてしまった。きっと目にはハートが映りこんでいるのであろう。さて、ここディンタイフォンではどんどんとショウロンポウ(小籠包)を始めとして点心モノが出まくった。

ディンタイフォンでショウロンポウ 台湾初日に先制パンチで軽いメマイ!

これまた台湾のビールと良く合うのだ。このショウロンポウは中にはジューシーな肉がたんまり入っている。食べる時に気を付けないと肉汁で火傷をする事になる程に熱い! この熱さがたまらないのだ。フゥーフゥーしながら食うショウロンポウにビールで消火活動!! 美味い!うわぁーまたまた熱々肉汁がぁ・・消火活動続行!!どんどん消化だぁ! 中に野菜が多いバージョン、海老シュウマイバージョンと色々きたが、やはりオーソドックスなショウロンポウに軍配が上る。そしてタレには細かく刻まれた生姜が山盛り付いてくるがショウロンポウと合わせると抜群なお味だ。もうたまらない!! 台湾にハマっていく予感がブンブンにするぞ! 二泊三日で一ヶ月分食い倒したるデェー!!

ディンタイフォンでショウロンポウ 台湾初日に先制パンチで軽いメマイ!

  • ティンタイフォン (漢字は変換出来ない・・・・)
  • 台北市信義路ニ段194号 MRT中正記念堂駅から徒歩15分
  • 営業時間 10:00(土日祝日9:00~)~20:45 年中無休
  • 小籠包は蒸籠に10個入って170元。 具の九割がチンゲン菜のい菜肉蒸餃子(160元)がまたまた美味い!

ヒトは台湾で何を食うのか。 “そんなに急いで何処に行く!!台湾食事情”

台湾人は相当にせわしない。セッカチな国民性とは聞いていたが想像以上であったし国をあげて”せっかち”を推奨しているとしか思えない。交差点の歩行者用信号は、あと何秒で赤になるかを秒数表示、そしてその下の人の形のサインは、青の時は残り10秒までは歩き、10秒を切った瞬間から走り始め(あわてて逃げるように走る!!急げ!逃げるんだ!ひき殺されても知らないぞ!と訴えている。)赤で静止したヒトに変わる。それは危険だからそこでジッとしてろと指示されているカンジ。大体にこの街は横断歩道が無い所を渡ったら罰金、ガム食べて歩行で罰金、歩行喫煙でまた罰金と緊張が耐えない。また非常口のサインが笑える。このサインは誰かに聞いたが日本人のデザインで確かに世界中の誰が見ても非常口とわかる正にグローバルスタンダードなデザインなのに台湾だけが明らかにサインが違うのだ。そう確かに走るスピードが穏やかではない。非常時は落ち着いて逃げる・・・が逃避の基本と考えていたら甘いのだ。とにかく我先に逃げろ!ダッシュ!!という逃げ足デザインである。

ヒトは台湾で何を食うのか。 "そんなに急いで何処に行く!!台湾食事情"

また街に出るとタクシーの運転がハンパ無い! 良く大阪人の街中の運転の話などにマナーの悪さが引き合いに出されるが、そんなもん甘い甘い! 全ドライバーが凶暴、乱暴、暴走、身勝手、スリル満点とまともな奴なんか存在しない。ボクの初めての台湾旅行は8人で移動する事が多く、必然的に二台にタクシーに分乗というスタイルが多かった。前車ドライバーに行き先を告げ後ろから別のタクシーがフォローするから待つように指示、当然、後ろのドライバーにも前の車を追いかけるように指示、その瞬間は両ドライバーも納得するのだが走り出した瞬間にそんな指示は忘れてしまうのだ。前車は後者の追随なんて眼中に無し。バンバンかっ飛ばし急ハンドルで曲がるは信号無視するはで、まるで何かから逃げている、後車を巻こうとしているとしか思えない運転、後車も後車で前車を抜きまくり勝手な方向に曲がる、裏道に入るわで結局、目的地では別の降車場所となり別班を探すのに苦労するのだ。目的地に着いて運転手に文句を言うと既に冷静になっている。それが一回や二回ではないからあきれ返る。タクシー車内のBGMは何故か日本の演歌が圧倒的に多い。なぜそんな音楽が暴走につながるかが不思議、そして終いには、ヒーリング系(癒し系)の音楽のタクシーに乗れて安心していたら運転は暴走そのものであった。どうして癒し系のマッタリした曲を聴きながらそんな運転が出来るんだぁ。

ヒトは台湾で何を食うのか。 "そんなに急いで何処に行く!!台湾食事情"

そうだ、皆さんはニュースで台湾の国会中継を見たヒトもいるだろうが、国民の代表が何故どうして国会であそこまで毎度毎度乱闘になるのかが不思議だったが運転を見る限り過激な国民性が理解出来てきた。そう極端に気が短い国民と理解しよう。従ってこの国ではスピードが全てに要求される。最近出来たタイペイ101という世界一の超高層ビルは地上から101階の最上階までわずか37秒で当然の世界一。というかそれを競う意味はなんだ!それを散々誇らしげに宣伝している。ということでココの地ではファーストフードは当たり前で必須なのだ。ファーストでなければ生きてはいけない。 “のろま”は生きて行けない世界なのだ。屋台フードはどこも盛況で美味しそう。流石に全ては食い切れないが好奇心わくものは食い倒した。他人に追随しない姿勢は店にも表れ同じような屋台は本当に少ない。各店ものすごい他店との類似を避けているかのごとく個性豊かだ。だいたい漢字だと何となく意味は分かるが、この”大腸包小腸”って何なのだ! チョウズメ、ソーセージ? いずれにしろ、このネーミングは恐ろしい。

ヒトは台湾で何を食うのか。 "そんなに急いで何処に行く!!台湾食事情"

共通事項はどれを食ってもなかなか美味しく酒を飲みたくなるお味だ。餃子など各店、皮の厚さや具の材料、味付けなどが本当に違うのだ。チキンライスも定番的美味さだが店により違う。台湾人は朝から外食を常とする。安いので家で作って食べるより外で食べる方がラクチンと考えるのだなぁ。とにかくスピード性、美味さ、安さ、そして個性的、全て完璧にオリジナルが追求されている。この国民から新たに生まれるファーストフードに興味津々だ。

ヒトは台湾で何を食うのか。 "そんなに急いで何処に行く!!台湾食事情" ヒトは台湾で何を食うのか。 "そんなに急いで何処に行く!!台湾食事情"

笑わない店・・・台湾料理は麗卿。 味は正に台湾で平和な気分かな。

波田の小学生時代に家族の外食といえば渋谷の麗卿(れいきょう)が多かった。ひたすらに父親はこの店を愛していたのだ。しっかりしたレンガ造りの豪勢な外観は当時の物とは違うが(多分、全面改装してから30年は過ぎている記憶が・・)店はすでに45年の歴史がある。

笑わない店・・・台湾料理は麗卿。 味は正に台湾で平和な気分かな。

台湾料理は今やポピュラーな店なので、そんな最近のそこらのエセ・台湾料理店の味と較べればイッパツで何が本物かわかるので台湾料理の基準値として御紹介。ここは味を追求する店なので店員教育に”お客本位制度”が一切、伝授はされていないのだ。しかし何か身内に不幸でもあったのカイナァ??というほどに仏頂面(ぶっちょうずら)なんて言ったらホトケさんに失礼かというほどに笑わない。(波田の偏見その1)。良く考えリャ、中国とか台湾行くと実にサービス精神なんてナンにも無い。ある所に限って、その笑いはボッタクリの笑いであったりするのだ。(波田の偏見その2)。その店員の態度をみると逆に笑えるのだが、本当に笑わない。心構えとしては店員全員が営業時間中に”ニラメッコしましょアップップ”遊びをしているのだと理解いただきたい。(しかしその遊び、正確にはなんというのだろうかぁ?)それを店員のパフォーマンスと考えなきゃイカンのです。気が弱い奴には絶えられない時間になってしまうのです。おそらく毎日の朝礼で店長からも”客ににニヤつくとは何事か!!”としっかり言われているし、面接試験でもニヤついた奴はその場で採用不可なのだ。(波田の偏見その3)。

笑わない店・・・台湾料理は麗卿。 味は正に台湾で平和な気分かな。

台湾料理はやはりルーツが中華料理なのだが、やはり相当に別のモノである。一般的な分かり易い台湾料理メニューとしては”ビーフン、腸詰、シジミ”あたりが有名料理御三家であろうか。(残念だが高級食材を知らない。すこし悲しい・・・。思い起こせばアワビ、上海蟹、カラスミ、フカヒレなんて高級食材、この店で食った事無かった!!)当然、それらは美味い。(と思う。)とにかく庶民的御三家だけでもメッチャ美味いのだ。ドウマなのだ。(ドウマ・・どえらい美味いの略。)しかし、くだらな過ぎる無益な会話はこの辺にして、先日もこの店を訪れたのは9人編成チーム。食事の前の生ビールを飲みながらの会話はダイエットだったのに、料理が出始めたら誰がダイエットしてるのという状態に突入した。

笑わない店・・・台湾料理は麗卿。 味は正に台湾で平和な気分かな。

スタートは腸詰と白海老蒸し、枝豆と高菜炒め、シジミ,鶏酒(鶏の酒煮込み)、空心菜炒め、黄色ニラ炒め、焼きビーフン・・・・・とにかくどれを食っても幸せの頂点突入だぁ。行くなら大量人数で行く事を勧めます。是非、渋谷で異次元文化体験をしてください。ビールが美味い。老酒もうまい!!。

  • 麗郷(れいきょう) 渋谷区道玄坂2-25-18  03-3461-4220
  • 渋谷駅ハチ公口から東急109を右に見て道玄坂上がプライムを過ぎてスグを右折。30㍍行った左側のレンガ造りの建物。 メニューは全問正解に近い。前回は9人で乱入して本当にどれも美味かった。基本的台湾料理を責めて、その日の気分を追加が正しいかぁ!。
  • 一人値段的目安は4000円。 (新宿店 新宿区百人町1-11-27 03-3367-4359)

台湾インセンティブツアー”ハダズインビテーショナル”

台湾インセンティブツアー”ハダズインビテーショナル” 沖縄の大平チームは前会計、頑張ってハダズインビテーショナルツアーを獲得。皆で沖縄から台湾に遊びに行った。那覇空港からの国外脱出も成田慣れしたボクからは相当に異質で感動。たった那覇から一時間半で台湾の台北に到着。初めての台湾は実に美味い美味い!!!本当に美味い!みんなで日夜食いまくり飲みまくった。台湾アムウェイも緊急訪問できて、みんな本当に笑いころげた3日間でした。飲茶の有名店”ティンタイフォン”にて。台湾アムウェイのダイヤモンド以上の写真のハデさには驚いた! ヒカルちゃん知り合い(プロスペクト)実業家の王さんファミリーと食事。本当に台湾人の美しき家族愛の強さを思い知る楽しい夕食でした。盛り上がったなぁ!!

台湾インセンティブツアー”ハダズインビテーショナル”台湾インセンティブツアー”ハダズインビテーショナル”

台湾インセンティブツアー”ハダズインビテーショナル”

キミはその誘惑に勝てるか!?

東ヨーロッパを旅する途中、香港(ホンコン)にトランジットで寄った。 通常、成田からヨーロッパのハブ空港までは11時間程度。この旅は所用で帰りにインド(デリー)に寄る都合があり、従って”行き”にこのコースを強いられたのだ。通常11時間なのに香港まで4時間、2時間待ってインドのデリーまで8時間、6時間待って8時間のフライトでオーストリアのウィーン、そしてブルガリアのソフィアまで2時間・・・全部足したら30時間以上・・・ウチから成田までの時間を加えたら・・・計算なんかしなけりゃ良かった。 完全に新幹線と各駅停車の違いだ。

キミはその誘惑に勝てるか!?

香港空港に到着した瞬間に匂うモノがあった。それは”独特な醤油の香り”だ。 もっと具体的に言うならば、香港特有の香り・・・世田谷の三宿の香港麺”新記”と同じ香り(マニア的な表現で申し訳ない・・・)とにかく中華料理屋ともラーメン屋とも異なる古里の香りなんです。(オレの故郷は決して中国じゃないけど万人が故郷を感じる気がする!)そしてそのニオイを発している店を見れば、なんと香港的つゆソバの店があるのだ。

キミはその誘惑に勝てるか!?

オレ達、男三人組は、相談も無く迷わず入店! リスクヘッジ(危機回避)を考慮して、店の看板メニューのお勧めの麺の”牛肉麺”と”硬焼そば”、そして鶏スープの”野菜麺”を注文! 出て来たものを片っ端から食いまくった。どれも実に香港チックなお味が激しくして幸せな気分に突入! (香港チックと表現するのは、多少なりとも化学調味料が適当に入っているという事! 香港などアジア圏の”食”は今では味の素系のグルタミン酸無しでは語れない程になっているから仕方が無いのだ。) 特に鶏スープなんて見事な程に濃厚で美味しくて、嬉しくなってしまった。

キミはその誘惑に勝てるか!?

これがローカルな味なのだから楽しまなくては! いまからタイのバンコク経由でインドのデリーに飛ぶ! 空港ではどんな香りがするのであろうか!? ハワイに着くと甘い砂糖のニオイ、本土は焦げたトーストのニオイ、沖縄はパイナップルっぽいフルーツ系のニオイを一人で感じるんだけど、インドでカレーが食えるかなぁ!? 世界は意外に狭い気がしてくる1日だ。 結局、タイはトランジットのみなので諦めたが、インドではカレーを食べ、ドイツのフランクフルトではソーゼージを食べて、最初の乗降地のブルガリアではヨーグルトを食べた。これ、あくまでギャグですから!!

キミはその誘惑に勝てるか!?

  • 台湾牛肉麺
  • 香港国際空港 UNIT 6V525 LEVEL6 NORTH WEST CONCOURSE, TERMINAL 1 HK INTERNATIONAL AIR PORT. HONG KONG Tel 2261-0883
  • 陳福記
  • 香港国際空港  FoodJunction 6W564 Level 6,West Hall Airside TERMINAL 1 HK INTERNATIONAL AIR PORT. HONG KONG Tel 2261-0347

台湾のデビュー戦はメマイの連続!!異文化体験にぶっ飛びな日々。

10月22日(土曜日)朝一番で那覇空港に向かった。昨晩は沖縄での会場LM&NDTという題目だったが、ゲストのイリモトもボクも結局、NDT(ニューディス・トレーニング)は出来ないということで勝手に二人ともLMとなった。(前には出来たが新潟の掘Wを見たら出来なくなった。)そんな勝手が許されるというか許してもらえるこの業界が好きだ。まぁミーティングは超盛り上がり!(もともと盛り上がっている人々で火に油を注いだようなものだし・・)アフターは居酒屋”なんじゃーれ”に乱入。いつ行っても好きな店だ。店というか人様の家の居間みたいな店。そこで散々飲んだ事が、この朝の二日酔いにつながっている。原因があって結果があるのだ。 那覇空港では早く到着しすぎたので、軽くコーヒーで時間を潰して、飛行機見ながらi‐Podを聞いて気分を盛り上げようと勤めたが二日酔いの頭痛が邪魔をするのだ。その後、沖縄チームと待ち合わせて今日から台湾へ行く。先会計年度からのお約束のインセンティブ(ご招待)と自費参加でのツアー。参加者は大平夫妻(ニューDD)、スギノちゃん(ニューSP)、祝嶺さん(GP)と娘のヒカル、なんと粟国島から又吉さん、仲さん、そして唯一東京からボク。

台湾のデビュー戦はメマイの連続!!異文化体験にぶっ飛びな日々。

しかし沖縄からの海外脱出は成田から海外に行くのとは相当に空気が違っていて面白い。緊張感はゼロ。なんと那覇空港から台湾はたったの一時間半なのだ。(ちなみに東京までは二時間半)台北空港に着くなり、空気はやはり台湾。今回、台湾はデビュー戦なのでとても楽しみだ。空港に着いて空気というかニオイは胡麻油を感じた。(世界中、着いた瞬間のニオイが好きだ。瞬間だけしか感じないが、その国には独特のニオイが必ずある。韓国はキムチ、アメリカは甘い砂糖っぽいニオイ、香港は南京豆・・・アメリカ人に言わせると日本は醤油の臭いがするそうだ。) いきなり空港に迎えに来てくれていたガイドさんに飲茶の名店、デインタイフォンに連れて行ってもらえて幸せだ。(日本に出店しているということでリストを見たらウチの近所の玉川高島屋にあるとのこと・・・)その後、定番アシツボマッサージ、市内観光などをして台湾を満喫した。ホテルは五つ星の素敵なシャーウッド・ホテルでゴージャス感たっぷり。旅行は最高級なホテルの普通の部屋(というか安い部屋)がベスト!やはりサービスは全然違う。決して安ホテルの良い部屋は薦めない。ジム、プール、コンシェルジェの対応、バー、ベルボーイ、フロントマン・・全てが良かった。さて、街に出てお買い物といっても、売っているものは日本と大差なく刺激的では決して無い。食料品売り場を見るのは大好きなお楽しみなのだが、なんと高級食料品店に行ったら売っている商品の90%が日本の食材でビックリ! 夕飯は北京ダックを食いに有名店へ。(名前忘れた・・)やっぱり美味いじゃないの!!みんなご満悦な笑顔だ。 その後、屋台見学に出かけた。台湾もアジアだけあって屋台文化は充実している。美味そうな食指がプルプルくる料理、食いたいが食ったら明日からの胃腸の保障は無さそうな店、全然食欲がわかない店、色々あっておかしかった。深夜にホテルに帰った。みんなクタクタだったみたいだが、初めての異文化体験(数人は初海外旅行)で楽しそうだったなぁ。そんな新たな体験が人生のモティベーションになるのだ。  (その後二日間は見事に充実した旅行でみんな台湾を満喫していた。)