「四国」タグアーカイブ

まいまい亭で四国精進料理 巨匠イサムノグチ氏がハマった!!

イサムノグチ氏の名前を知る方は多いとおもう。間違いなくアメリカ人にして日本を代表する彫刻家というかインダストリアルデザイナーの一人である。その作品は世界的にも評価され、そして最近のミッドセンチュリーブームで再度、脚光を浴びている。(和紙で出来た球体の照明器具は氏の代表的作品の一つ。家具、公園も名作、多数)イサムノグチ氏は60年代から70年代のニューヨークで活躍したが晩年は四国は香川県高松にてアトリエを構え過した。そしてその美意識の塊のようなイサムノグチ氏が毎晩のように通って過ごしたのが、なんとこの”まいまい亭”なのである。

まいまい亭で四国精進料理 巨匠イサムノグチ氏がハマった!!

イサムノグチ・センセイが愛したお店・・・・もうそれだけで凄すぎる。その美意識を持った天才芸術家が愛してるということは、芸術の世界の料理が食えると考えるのが順当だろう。毎晩通った・・・・という表現には奥深いメッセージがある。そうだ!!。毎晩食っても飽きない内容、ということでシンプルで洗練された郷土料理をイメージしたが大正解であった。四国の田舎精進料理という事らしいが、質素だがその持ち味が生かされたスバラシイ料理のオンパレードなのだ。まず、この店に乱入するに当っては高松市郊外にあるイサムノグチ氏の当時のアトリエ(晩年に生活していた家)やその上にある公園のような巨大なお墓を訪ねてみるのが、なんとなくオレみたいなエセ・ゲェージュツカとしては正しい。時々こうやってニワカ・ゲェージュツカすると・・・・ハラが減ってくる。(なんでだろうかぁ。)とにかく本題の”まいまい亭”に乱入だぁ。

まいまい亭で四国精進料理 巨匠イサムノグチ氏がハマった!!

店内はとても、すごしし易い空気。店構えがまた素晴らしく田舎料理などという空気は無し。洗練されているのにトンがっていないのだ。照明は当然にイサムノグチ氏の作品だが落着く照度となっている。洗練された誰もが落着く静かな空間・・・こんな空間は時間が経つのを忘れるのだ。食事は本当に繊細で美味かった。なんとこの地方には276品の魚介類と622種類の野菜(山菜も含む)があるらしい。その素材から選び抜かれたモノが毎日出される。毎日通ってないからワカランが、数回通ったが毎回、腹の底からウナリが出た。・・・・・・・・・四国、高松でウドンもいいが、こんな素晴らしい料理で素晴らしい店で時間を過ごすのはエセ・ゲェージュツカには嬉しいのだ。

イサムノグチ  (1904~1988) 20世紀を代表する石の芸術家。モニュメント、庭、公園などの環境設計、家具や照明のインテリア、舞台美術まで幅広く活動。きわめてユニークな芸術家。1956年、初めて庵治石の産地である香川県の牟礼町を訪れたイサムノグチは1969年からこの地に住居とアトリエを構えた。そのアトリエは今でも残り作品など多くが展示されている。

  • まいまい亭 高松市東田町18-5  087-833-3360
  • 営業時間 11:30~14:00  17:00~22:00 年中無休。
  • 東横イン高松東へ150メートル、JR高松駅からタクシー8分。
  • 昼コース、1500円、2500円、3000円、夜コース 4000円、5000円、6000円。単品は300円から。十二分に納得の価格!。お値打ちな時間です。

讃岐うどんの量産体制!!

四国は香川県の讃岐地方は、御存知、讃岐うどんの聖地でメッカ、エイダ、原宿、永田町、ワシントンDC、へそ・・・・なんでもいいけど中心地なのです。その讃岐の人々の”うどん”へのこだわりはハンパではない! 先日も香川県高松市で、友達十数人で居酒屋で飲んでいた時に”うどん”談義となり、オレもよせばいいのに、その十数人に『どこの”うどん屋”が好みか!?』という質問を投げかけたら、なんとそこにいる全員が違う店名をあげたのだ! 人の好みは数あれど、しかしそこまで違うとは・・・東京でラーメン屋を聞いたらだいたい3~4軒に絞られる感じがするんだけど・・・とにかく”うどん”の道は激しい世界だ。

讃岐うどんの量産体制!!

その一途な”うどん”への気持ちも感心するが、それに見合う美味しい”うどん”を高松以外で食べられないのは少し残念だ。 しかし最近、街道筋で見かけるのが”丸亀製麺”だ。この店、店内に入ると工場とも思える店内で、厨房を囲う形で店がレイアウトされている。実にうどんが出来上がる行程を見ながら注文できて食べられるのだ。 入り口にはうどん粉が大きな袋のまま積み上げられ、最初に機械で”うどん粉”をコネる儀式を見学。 そして製麺機に入れられて見慣れた長い麺が出来上がる! それらが注文に合わせて茹でる機械に投入されると、時間が来ると自動的に引き上げられて出来上がり、釜揚げ、ぶっかけ、冷やし・・・様々な注文に合わせて出来上がり!という、見ていても好奇心が爆発する楽しい時間だ。 値段的にも◎ととにかく安い。

讃岐うどんの量産体制!!

だいたい男子は”うどん”を二品、女子は”うどん”一品と”おいなりさん”という注文。 現地、讃岐での讃岐うどんの多くは注文をすると徳利に入ったつけダシとヒトかけらの生姜とおろし金が渡されて”うどん”が出て来るまでの儀式としておろし生姜を作り気分を高揚させて待機するのだが、さすがにこの店では用意されている。薬味(ねぎ、ごま、生姜)を入れてツケ汁を各自で製作! 桶に入れられた”釜揚げうどん”に付けて食べる! もちろん”ぶっかけ”も美味い。生醤油をかけていただく! ”讃岐うどん”はその食べ方で違う味や食感が楽しめるのが幸せだ。 ちなみに、この丸亀製麺だが讃岐地方には存在しないし、誰も存在すら知らない。しかし讃岐うどんを日本全国に紹介したのは大手の外食産業チエーンというのがスゴいと思う。 (先日、ハワイに行ったらワイキキに開業していて、列が出来ていたのが衝撃!)

讃岐うどんの量産体制!!

ちなみにボクの大好きな讃岐の田中屋が100点とすれば、ココの店は83点です。決してベストではないが、この値段から考えれば充分という事ですね!!

  • 丸亀製麺  http://www.toridoll.com/shop/marugame/
  • ネットで見たら現在で日本に645店舗、そして東証一部上場企業になってる!!タイや中国にも進出! 恐るべし讃岐うどん! ※先日、ついに讃岐地方でも発見した。香川県民は複雑な顔をしていたけど・・・