2018年9月1日
20数年も続けていたホームページの更新をサボってしまった。驚きだ!! なんだか少しだけ気が抜けた。
別に大した意味もない。
日記は自宅で ″10年日記″ なるものを付けている。
一冊が10年分、8月31日を開くと
そこには10年分の枠が書かれている。
昨年、一昨年、二年前の同日に何をしてたのか、
何を考えてたのかがわかる日記帳だ。
最初の一年はノルマ感一杯だったけれど
二年目、三年目はお楽しみとまでは行かないけれど、
書き綴りながら定点で過去を振り返るのも面白いと思えるな様になった。
日々の記録をするという事は、
日々の人生の棚卸しをする事にもなる
ホームページはまた書き始める日が来ると思ってます。
See you Soooon !! ❤︎
5月17日 内山高志選手を試合前の選手控え室に訪問!! 余裕綽々で迎えてくれました。 当然にKO勝ちっ!! 埼玉スーパーアリーナに皆で応援に行って盛り上がりました。
http://uchiyama001.net/

久しぶりです。キノコダンサーズが復活!!右の文彦は東京大学ご卒業です。

一子(いちこ)とヒロコ。一子は一郎である。そしてその世界では相当な有名人なのだ。ヒロコもやはりその道では相当な有名人である。どこの世界だかが公表できないのが残念だが、とにかくスゴイのだ!! あるパーティーにて・・・・・・

2014年8月15日 下田での生活が始まって、かれこれ10年近くになる。都会と田舎の生活のどちらが好きかと言われたら、間違い無く一生涯、答えは出ないであろう。『パパとママのどっちが好き!?』と同じ類いの質問だ。
都会では沢山の人に出会えて刺激的、美味しいお店、トレンディーなお店も楽しい。映画や美術展、山盛りの文化的行事が楽しめる。そして仕事は常にアグレッシブだ。 田舎は田舎で素晴らしい。のんびりした人間関係、なんといっても全てを受け入れてくれる大自然、新鮮で安全な食材(都会よりもレパートリーが減るのは事実だけど、それはモノの“旬”と言う事だ。)
結論から言えば、人間には両方が必要だし、両方を楽しむべきだと思う。故・本田宗一郎(HONDAの創業者)は別荘持たない主義を語られていたけれど、オレはそうは思えない。もちろん週末ごとに様々な場所を泊まり歩いたりするのも楽しそうだけれど生活とは違う。オレが推奨したいのは“生活”なのだ。別に豪勢な別荘ではなく必要最低限なモノが揃う、管理もそんなに苦労ではない程度の別荘。好きならば家庭菜園とかも夢ではない。
ウチは伊豆の下田で東京からは電車で二時間、クルマだと三時間はかかるので一泊2日ではキツいけれど、その時間を差し引いても価値があるのが二重生活。下田のサーファーの女友達は薄目で見たらバリ島のウブドみたいな景色の場所に一軒家を所有。なんとその価格は150万円、ヒャクゴジューマンエン!! まあ、それはかなりのレアケースとしても、500万円から一軒家が手に入るのは事実。実際、過疎地域ならばタダ同然なんてケースもありえると聞いている。
では東京(都会)での生活はいかがでしょう!? 都会でそれなりの広さの家を求めるのは、なかなか至難の業。家を購入なんて考えても実際、100㎡程度の建て売り住宅ですら7千万円とか・・・しかし、1時間から2時間も海や山へ向かったら千葉や群馬、湘南方面や茨城にも良い場所が沢山ある。軽井沢は新幹線ならば1時間の距離だ。アシだって自動車を所有しなくても便利なカーシェアリングシステムなんか利用したら自家用車を持つより、ずっと経済的に良いかと思う。
都会の家は生活する為の最低限の家、そして別宅は趣味に合わせてそれなりの広さを持つなんて現実的ではないかな?~~~なんて、真面目に考えてみても良いのではと思う次第です。
仕事だってこれだけインターネットも発達してフレキシブル出勤、自宅でお仕事なんてのも可能な時代でもあるしね。そして何より脳ミソのスイッチがON&OFFが出来て、素晴らしく調子良くなるのは間違いないと、考えれば考える程にオススメしたい次第です。
人生を二倍楽しむ為の“都会と田舎の二重生活”なんて最高ではないですか!?
2014年3月4日(火) 数ヶ月前から楽しみにしていたこの日! ローリングストーンズ来日公演だ。ミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ロン・ウッド、チャーリーワッツを生(ライブ)で見たかったというより確認したかった。 ローリングストーンズは1962年にロンドンで結成された。それ以来、一度も解散せずに52年もロックをやり続けているグループだ。生粋のロッカーエアロスミスやガンズ&ローゼス、オアシスも心底、敬愛している業界の金字塔なのだ。

平均年齢72才の決して若くはない四人組のコンサート・・・正直少し老人チックになっていても許すかなぁ?大変なんだろうなぁ?イキが上がらないかなぁ?そんな程度を実は想定していた。事実、それなりに歴史が長いグループはあるけれど、ライブでデブになってゼイゼイしている姿を見ると正直ガッカリした事は何度もある。ローリングストーンズははたしてどうだろう!? それも東京ドームを4日間も借りちゃって・・・大丈夫!? 当日、会場は本当に年齢層が高くて60代が相当なパーセンテージをしめていた。グッズコーナーには推定数千人が列を作り、とにかくドームは満員御礼状態! そしてスタートするやいなやハンパじゃない盛り上がりの演出! ハデに登場したミックも声力なんか全く落ちるどころか時間とともにドンドンとパワーが増している感じ。スタイルも全くお腹も出ていないし健康そのもの。年齢のいったバレリーナのごとくの体型を保っている。間違い無く体脂肪は10%代、コンサートの最後まで80mあるステージを走り回っていた。そしてゼイゼイなんてとんでもない。若かったなぁ。

オレは年齢なんて既成概念の賜物で、生まれて365日目が一才、730日目からが2才・・・なんて馬鹿げた計算方法だと思っている。今回、ミックジャガーが率いる平均年齢72才のストーンズを見て、オレも行けるぜ!とわかったのがなんと言っても収穫だった。やれば出来るんだなぁ! そもそもストーンズのそんなにファンではないオレはそれを確認しに行ったのだし、それを肉眼で見る事が出来て大収穫だった。世の中のジーさんは72才と言う気分で老人を引き寄せしているに違いない。現実にその年でバリバリに現役な男がいるのだから! オレも72才まで17年間、バリバリに現役で生きるぜ。ロックだぜ!!
(なんとミックジャガーは5人目の妻と生活、生涯の子供の数は20数人!本人いわく『お金があるから家族が沢山いて楽しいよっ!』と語っているらしい。若さの秘訣はそこなのかな!?)
2013年11月14日 ローマからの手紙って、メールで送るんですけど!(笑)ローマにはメールより手紙が似合いますね。気分は手紙で! 昨夜遅くにエールフランス航空でパリ経由でローマに! 空港から街中のホテル・カバリエまでの景色は、33年前に初めてここを訪れた時とそんなに変わってない。バックパッカーで来たんだけど、とにかく何もかもが“石石石”の文化だと痛烈に感じたのを思いだしている。今もその印象はそのまま! だから30年後に来ても一緒。ローマ人がタイムマシン で現代のローマに来ても、そんなに迷わずいろいろ行かれるかもしれないな!(笑) でも、その“変化”への願望は外にでなく内に秘められるのがヨーロッパの文化。一歩ドアを入れば全くの別世界が待っている。街や建物.食事にはトラディッショナル(伝統的)なのに、何でしょうね?!そのデザインセンスには毎回、度肝を抜かされるモノに出会います。それがイタリアの良さ! でも街を歩くと汚い。実に汚い!本当に観光大国かと思うほ どにゴミが落ち落書きが至る所に。誰かが言ってた『イタリアは遠くから見るとキレイだけど、近くから見ると汚い。東京は遠くから見ると汚いけど近くから見るとキレイ!』それは本当だ! でも差し引きしても大好きな 街がイタリアの町々。今回もローマでいい時間過ごします。
ボクが子供の頃、JR(当時の国鉄)では”ディスカバージャパン”と言う長期のキャンペーンが展開されていた。駅の至るところに心が動かされる様なポスターが貼ってあった。例えば京都の金閣寺に雪が被っている風流な写真の下には”DiscoverJapan”とある。その隣には黒部ダムの雄大な姿、後ろには紅葉した深い山、その写真の下にも”DiscoverJapan”そうそう”山中湖だか本栖湖(富士五湖)越しの朝焼けの真っ赤に染まった富士山の下にも”DiscoverJapan”なんてのもあったなぁ。当時は”兼高かおる・世界の旅”の影響で海外にも興味はあったけれど、同等に日本の旅にも興味があったんだよなぁ・・・ なんて記憶を手繰り出したら止まらなくなったのが、波田のマイブーム(最近これ死語かな!?)なのです。 日本には素晴らしい場所が山盛りある。一言で言えば”観光資源”と呼ぶのでしょうか。そんな要素がありすぎる国が”日本国”なんですよ。(これは超生意気な言い方だけれども世界90カ国を廻った波田が言うのだから結構、本当だよ!)だって??例えば温泉は好きですか!? 日本には温泉が2500前後も存在します。(火山国だからね)それの制覇なんて燃えませんか!(世界のどこにも日本の様な温泉システムは無いです。) 世界遺産だって知床、白神山地、日光、白川郷、京都、富士山、奈良の文化財、法隆寺、熊野古道、姫路城、石見銀山道跡、広島の原爆ドーム、厳島神社(宮島)、屋久島、琉球王国のグスク・・・・いくつ、行った事がありますか!? そんなのだけでも制覇したいでしょ! 食文化も奥深いですよ。そんな日本の美味いものを片っ端から一番”旬”なモノを食べたくない!? 恐ろしく美味しいモノ、いっぱいあります。そうそう波田の夢の一つは”日本中の素晴らしい居酒屋を制覇する事”も重要です。日本には世界一のレストランも沢山ある。それも片っ端から行きたいなぁ。(というか行きます。) 今年になって北海道の道東のエリア、青森の奥入瀬渓流、伊勢神宮、熊野古道、広島に宮島、厳島神社、出雲大社、天の橋立・・・ずいぶん行ったけど、それはまだまだ旅の途中。 今こそ”オレのディスカバージャパン(日本発見!)”なんです。
夏は終わったのか!? 9月になると毎日そんな自問自答でおびえている。夏が思いっきり好きなのだ。では秋や冬がキライかと言えば、決してそんな事は無く好きだ。夏が際立って好きと言う事なのかなぁ。そんな夏が終わりに近づいてきて、秋の虫が泣き出すと、耳にシャッターをして聞かない様にする。そしてしつこく泣いているセミがいたりすると、立ち止まって聞き入って『頑張れよつ!!』なんて真剣に応援してしまうのだ。 エンドレスサマーというサーフィン映画の草分け的な映画があった。1960年代(いや70年かな!?そんな簡単な事をいちいち調べないところが、オレの良い所だ!興味があれば調べてちょうだい!作品はⅠとⅡが存在する。その時の差は十数年、これも勝手に調べてね!) とにかく、まだ何処の海でサーフィンが出来るかわからない時代に世界中の素晴らしい波を求めて旅をするという映画なのだ。(サーフィンは例えば海面から浅いとか深い、要するに浅くて岩場の場所に立つ波、鮫がいる海など決して見た目だけで判断出来ない波があるわけ。なのでサーフィンは命懸けとなるような場所も存在する。)その言葉通り、終わりの無い夏・・・こんな素敵な言葉以上にロマンチックな言葉がこの世に存在するのか?! 秋になれば美味しい食材も沢山出てくるし、オシャレも楽しくなる。冬になれば大好きなスノーボードもしまくれる! でも夏なんだよねぇ??今時は近所の羽田空港からたったの6時間でハワイに行けるから相当に気持ち的にはラクなんだけどね、とにかくセミがミンミンとウルサいくらいに鳴く、汗もダラダラでる、意識もモウロウとする、歩くのもダルくなる??そんな日本の夏が大好きなんですよ! どこかから蚊取り線香にニオイがして、花火大会があって、素麺が食いたくなる、スイカも美味しい、海水浴場は人でいっぱい、浴衣を可愛い女子が街を歩き・・・・そんな日本の夏休みが大好きなんですよ。 今から来年の夏休みが楽しみです。 たぶん一生、7、8、9月は日本にいるんだろうなぁ (ボクの夏休みはゴールデンウィーク明けから9月末日までを意味します。)
2013年5月31日 Facebookなるものの影響であろうか、人と人の距離が縮まっている気がする。 あまり会っていない友達でもFacebookのお陰で相手の近況もかなり知る事ができている。逆も真なりで相手も自分の事を良く知っているのだ。 ボクも日記代わりに日に一度は更新をしているので公私もなにも無い部分はあるのだけれど。さて、最近の自分の行動スケジュールを見ると人様からどうの言われる事ではないけれど、移動距離には呆れるばかりだ。まわりの友達もウラヤマシイを超えて呆れ返っている始末・・・ この二ヶ月だけでもロサンジェルス→グァテマラ→エルサルバドル→ニカラグア→パナマ→コロンビア→メキシコ→サンフランシスコ→東京→下田→東京→サンクスペトルブルグ→エストニア→リトビア→リトアニア→ベラルーシ→モスクワ→東京→青森→仙台→福島→東京→長野→東京→沖縄・・・このページは沖縄から東京の機内で書いてます。そして帰って韓国→また沖縄→北海道(札幌、旭川、帯広、知床、阿寒湖)・・・・この夏も伊勢&熊野古道、広島瀬戸内海カヤックでキャンプ、沖縄の慶良間諸島無人島ダイビングツアーと遊びも仕事も満載なのだ。 移動が人生の誇りではないけれど、良く言われるのが体力がありますねと・・・多分、体力は人よりあるんだと思う。こうやって、あっちこっちに移動する人生。これはオレにとって喜びでしかないし、何処に行っても待っていてくれる人がいる事は幸せだ。 でも流石に40日を超えた辺りで帰りたくなった。(笑)そんなのもある意味、刺激で経験ですよね。日本に帰って些細な事が有り難かったりして! 意味不明な事を書いているけど~~~人生は一度だけ。もっといろんな場所に行きたいし、色々な人に会いたい! いろんなモノも食べたいし、オモシロい事もしたい! ただそれだけだ。 家でゆっくりとした生活・・・悪くない。ジジイになったら毎日そうするよ。それまではこんな生活を続けます。好きだからね!!
PV-BV Corporation. Presented by Keijiro Hada