「温泉」タグアーカイブ

“揚げ温泉卵”にハマる!!

揚げ温泉卵・・・卵をここまで料理として高めたモノは他にあるのであろうか。 冷静に、ジックリとボクの説明を読んで考えてみて下さい。 温泉卵は温泉(60度から70度)のなかにドボンと約20分つけて、作るモノ。カラを割って麺つゆなどでいただくのが通常。白身も黄身もトローンとしている。さてコレを揚げるなんてどういう事? 白身がしっかりして黄身だけトローン、それを揚げるんですよ?

"揚げ温泉卵"にハマる!!

当然に卵のカラを剥いて・・・いつも行く度に、なにも考えずに美味しくて食べていた揚げ温泉卵の作り方を考えれば考える程に不思議になってきた。 まず、普通に中身だけトロリとしたゆで卵を作るのはそんなに大した話ではない。常温の卵から作れば5~6分で出来る。しかしそれにコロモを付けて揚げたら、おそらく中身の黄身は温度で固まってしまうであろう・・・白身はしっかりと、黄身だけ相当にトロリン、そのカワを剥いた状態を用意が出来ないのだ。 巨匠の料理みたいに『こんなの作れるわけないでしょ!』的な料理ならば、アキらめもつくけど、出来そうで出来ないのが悔しい。お店でも何回も店員さんにカマかけて作り方を聞いたが、ヒントもくれないんですよ。相当な企業秘密なのかなぁ。

"揚げ温泉卵"にハマる!!

ある人は”生卵を冷凍にして、酢を少々入れた水からゆで卵を作る”と教えてくれたんです。でもまだ違った・・・要は食べたくなったら、食べに行けば良いんですが、これまた遠いいの。 さて、”揚げゆで卵”ついでに紹介しますが、ここ”ほったらかしの湯”という素晴らしい温泉です。宿泊施設も無いただの日帰り温泉なんだけど、まず見晴らしが抜群! 日本三大夜景と言われる甲府盆地が眼下に見渡せ、遠くにはニッポン人の心の故郷”富士山”がガァーンと見えるのです。 それこそ”絶景”の一言っ! その温泉は名前のごとくサービスはまるでなく”ほったらかされ”っぱなし!

"揚げ温泉卵"にハマる!!

二つある温泉は”あっちの湯”と”こっちの湯”と命名(笑)そして営業時間は日の出の一時間前。という事は、温泉につかりながら夜景を楽しみ、だんだんと明るくなり始めご来光を拝みながら、赤みを帯びた富士山が眺められ・・・夕方はそれの逆になるという演出!(演出は正しい表現じゃないなぁ!)・・とにかく数多くの”人気投票”でダントツに一位に何度も選ばれても、おごる事も無く淡々と営業するスバらしい温泉なんです。(入浴料は700円) 大満足で温泉から出て来て、そこの売店で販売されているのが”ほったらかしの湯名物の”揚げ温泉卵”でした。

"揚げ温泉卵"にハマる!!

この温泉と温泉卵のセット、いかがですか!! そしてこの揚げ温泉卵の作り方を知っている方、是非、教えて下さい。あくまで個人使用ですから!(笑)

大ちゃんの大手柄!インド人イン山の中!・・・

3月末の小春日和のある日、朝イチからニセコで、それはそれはスバばらしいパウダースノーを楽しんだ。 昼になりスポーツの後でだんだんと小腹も空いてくる。これから札幌に向かう道中・・・何を食うかを相談していた。冗談みたいだが、食べたいモノは蕎麦かカレー、そしてやりたい事は温泉に入る! するとユージン大ちゃんが、その全てをイッパツで満たす場所があると・・・口数が少ない友はボソリと『山の奥にインド人がいて、美味いカレー出すんスョ!蕎麦も美味いし!そしてトナリは温泉で・・・』と言われたが意味がまるでわからなかった。

大ちゃんの大手柄!インド人イン山の中!・・・

国道から少し入ったところに古い、まるで木造の校舎のような、いや昭和初期のドライブインが朽ちたような・・・お世辞にも立派とか豪勢、そして繁盛なんて言葉とはかけ離れた建物・・・悪いがオーラ値はゼロな建物。こんな時に案内人がいるというのは有り難い。オレひとりだったら何かの間違いと思い帰っちゃう程に老朽化しているのに、玄関をガラガラと開けた瞬間に暖かいものを感じた。下駄箱に靴をいれるが、もう浮き足立つというか、震え上がる期待感が襲ってくる! だってニオイをクンクンと嗅げばインドカレーのキツい胃腸をつかむ様なスパイスの香りと、奥からは蕎麦のダシの香り、そして右の方からは温泉の硫黄の香りがムムーンとくる! そして、なんと良く見れば食堂は超満員! 建物の外観からは想像もつかない内部の盛り上がり・・・  空腹感のまま温泉にはいり綺麗になった身体にカレーを流し込むか、カレーを食べて満足感とスパイスに酔いながら温泉に入るかは迷うところだが、今日は食欲を優先させた。

大ちゃんの大手柄!インド人イン山の中!・・・

まずカレーを選択!(ラムカレーとトマトナスカレー) そして蕎麦(桶そば)も選択! これを食券を購入して待つ! 厨房にはインド人のお兄さんが5~6人、みんな楽しそうに働いている。そして数分後にインド人コックは『ナナァジューヨンバンサァーン』(74番さん、これは今回この店から与えられたオレ達の番号)を呼ばれてカレーを受け取り、見れば実に美味しそう! しかし小さな失敗に気づく。モノには順序があるだろ。カレー→蕎麦は無い!必ず蕎麦→カレーでしかない! カレーの後に回された蕎麦はその存在価値がなくなる。惨めな気分にさせてしまう。 しかし蕎麦が来ない。仕方が無く空腹に耐えられない状況回避をするために味覚障害を起こさない、弊害の無いナンをつまんでみるが、実に美味い。メニューには”世界一美味しいナン”とJARO(日本広告機構)もビックリな誇大広告があるが、当たりかもしれない。でも”アンタ世界中のナンを全部食ったのか?”・・・とか蕎麦が遅れをとる腹いせをぶつけようとしている間に、隣のカウンターからオレ達の番号が呼ばれてピックアップ!

大ちゃんの大手柄!インド人イン山の中!・・・

そして蕎麦をツルツルっ!『美味っ!!』看板に偽り無しな蕎麦だ。そしていよいよカレーを食う。これが本当に美味しいのだよ! こんな山の中でカレーを食うなんて・・・感無量です。 今回は食べ損ねたが、蕎麦コーナーに”ガンジス”というカレー蕎麦があってコレも人気らしい・・・まさに蕎麦屋とカレー屋の日印合作の作品だょ!(笑) この店、聞けば十数年前まで札幌の繁華街・ススキノでインド料理を経営していた息子さんが、稼業を継ぐ事になりカレー屋を閉店すると決めたら従業員のインド人の一人は残りたいと要望。ならば温泉のハジっこでインド・カレー屋をやるかって事になって温泉&カレー、そして前からあった蕎麦屋という組み合わせになったそうだ。偶然でも、わざとでもないからステキだよ。

大ちゃんの大手柄!インド人イン山の中!・・・

そしてここの温泉が”かけながし”(混ざり物無し、追い炊き無し!)のまさに一級品なお風呂。お風呂に入ると鍾乳洞(しょうにゅうどう)みたいな湯の華で地層みたいになっていて天然ぶりがうかがえる。 あぁ?・・・露天風呂で青空を見上げながら口に残るカレーの香りを楽しんだ。世界中にこんないい場所があるんだろうかぁ??昼寝すっかぁ!三つの夢と希望を同時に叶えて大ちゃんの功績に感謝する昼下がりでした。

  • ONSEN食堂・豊平峡温泉 インド料理、十割蕎麦、そしてジンギスカン
  • 札幌市南区定山渓608 電話011-598-2410
  • 営業時間 平日 10:00~24:00  日曜祭日 9:00~24:00  (インド料理は11:00~10:00、蕎麦は11:00~21:00)
  • URL http://www.hoheikyo.co.jp/