「港」タグアーカイブ

漁師(魚)にして猟師(獣)の “またぎ”

この店を知ったのは、とあるカード会社の月刊誌だった。実に美しくシュールなキノコの写真。1ページに大きく、みずみずしく写る数種類のキノコは迫力満点だった。 その写真は実物より大きく、肉眼で見る現物より粒子が細かく見えた。 今年は雨が多く、キノコ類は不作と聞いていたのに・・・・あるところにはある! ここが隠してる! これが興味の始まりだった。 だいたい、もともと湘南の葉山の“名店”が何故、六本木なんて陳腐な場所に引っ越してこなくちゃいけないのかも不思議だった。 金儲け・・・違う! 食の伝導・・・? とにかく行ってみるしか無い! あちらさんが、わざわざ東京に来てくれているんだから、行かなくては失礼だということで出かけた。

漁師(魚)にして猟師(獣)の “またぎ”

西麻布の奥まった路地にある、湘南からやってきた名店は以外にもシンプル! 装飾を極めてシンプルというよりは、あまり何もしていなくてシンプルという店構え。店内は大きな大きな(6メートル×1メートル)の囲炉裏の回りに囲む様に椅子がおいてある。ほとんどそれだけ!!
さて “またぎ”の御主人。 だいたい何故にして葉山かというと魚影の濃い海の近くにして、山に様々な獲物(鳥獣類)が豊富にいる環境が同居しているという理由で葉山であったそうだ。ところが御主人があるとき気が付くと店に通ってくれるお客さんの8割が東京の人・・・ならば悪いから自分から出て行った方がお客様の為になるのでは・・・と考えた。 なんとお客様思いの御主人でしょうか!

漁師(魚)にして猟師(獣)の “またぎ”

メニューというか御主人の“殴り書き”的なお品書き・・・・良く見ると“イノシシ”“熊”“鹿”とおおよそ西麻布界隈の店では扱いの無い食材が用意されているのだ。そんな究極のジビエを食わせてくれるのだ。 最初にとにかくキノコ類を注文! すると御主人がやってきて一言 『お客さん、この椎茸食べちゃったら二度と他のが食えなくなるけど良いかなぁ!?』(これ実話です。真顔で・・)『覚悟していただきます!』手のひら位のサイズの椎茸はビックリ仰天なお味だった。 濃いのだ、とにかく濃い! 鹿肉もイノシシも、涙のお味!! こればっかりは食べてみるしかないですね!! そして次回に同じモノが入荷する可能性も無し! “またぎ”である御主人が射止めて来たものが出るだけなので、それこそ“今”を楽しむ店です。

漁師(魚)にして猟師(獣)の “またぎ”

この日の食材達・・・しいたけ、ひらたけ、まいたけ/めじまぐろ、はなだいのごま和え、わらさ、あじ・・・まさに山海の珍味!そして鹿とキジ・・・まさに“美味いもの食らったナァ!”という実感です!

  • 山人料理、海人料理 “またぎ”
  • 東京都港区西麻布3-1-15 RFビル1階
  • 03-3796-3388

謎だらけ・・・麻布のキッチン5で”くせ者勝負”。

世に中には不思議な空気を漂わせた人がいる。 元々の生まれつきからそんな空気を持ち合わせている人もいるが、多くは、その人の行ってきた行動とか思考方法、趣味、趣向などによって顔つき、容姿、そして素振り、態度などに出てくるのではないであろうか。 年齢を重ねるごとに、どんどんとそんな影響を見ることが出来る。30歳からの顔は自分で作るというではないか。 見るからにサラリーマン、見るからに所帯じみた主婦、みるからに農協旅行のオッサン、見るからに・・・なんてつまらない。(ごめんなさい!ケンカは売ってません。この後をよく読んでね!) やはり外見とかもし出す空気は”怪しき○○○””謎の○○○””二面性を持った○○○”なんて素敵だ。”生活の香りの無い妖艶な主婦””世界を庭にする遊び人”・・・・・とにかく不思議感を持つ人間に憧れてしまうのはオレだけの偏見であろうか。 さて、今回、ご紹介の店(いや店主)は不思議度数がハイクラスに属する。 当然に店もでもある。

謎だらけ・・・麻布のキッチン5で"くせ者勝負"。

店は麻布の裏通りなのだが、外観からすると何料理の店だかは全く推測がつかない。 キッチンファイブという店名にも、それらしきヒントは無くて、 “キッチン”などという名称には店のコンセプトとは全く関係の無い空気。(50メートル圏内に”キッチン”というベトナム料理屋があって少々ややこしい!) 店内に入り座ると、メニューなどない。キッチンと言えば洋風定食屋でコロッケ定食、アジフライ定食・・・なんて波田の思い込み。ここは常連でなければ入りにくい空気が漂う。 そこにいるのは、妖艶で黒髪の外人好みの女店主。 波田探偵事務所の調査では元、いや現役のフラメンコダンサー。 そしてそんな不思議感いっぱいの女主人は感情的なカテゴリー分けをすると、”怒っている”・・・いつもだ。 真剣さの表れだとおもうが、なんだか怒っていて、イラっとしたカンジを読み取れる。従って弱気でカウンターに座ると、完全に負ける。敗北・・・! でもそんな不機嫌そうな女主人が、時々、笑ってくれると嬉しくなってしまう。 “うわぁ!笑ってくれたぁ!!”なんて興奮してしまう始末だ。(波田は、どこの店でもだいたいがカウンターに座って店主なりとは仲良くなれるが、この店の店主は波田には興味を示さないどころか記憶メモリーにも全く残っていないようだ。もう5回も通ったが、前にいらっしゃいましたよね・・・な空気はゼロ) さて、この店の肝心の料理だが、スペイン+ギリシャ+トルコ+中東+レバノン+フランス田舎+地中海+チュニジアそして南米はブラジル・・・・・かなぁ。聞く所によると年に二回、数ヶ月は店をしめて、そっち方面に”食”の探求の旅に出ている。事実1月初旬に予約を取ろうとしたら下旬まで海外だと留守番電話にメッセージが・・・従って様々な国の料理に影響されているのだと察する。

謎だらけ・・・麻布のキッチン5で"くせ者勝負"。

席に着くと、最初にカウンターに置いてある本日の料理を全て説明してくれるのだが、聞いたことが無い名前のオンパレードだ。 南イタリアとかスペインに行くと街角にバールという名前の居酒屋があって、立ち飲みで軽いおつまみ(ピンチョス)がカウンターに作られていて、選んで飲んで食べる・・・・みたいな店があるが、料理的にはそんな感じで前菜は殆んど作り置きしてあって、そのまま皿に取り分けて出される。その美しい料理には目をみはる。メインも5~6種類あるが、どれも美しく、それらは加熱して出されるのだ。ワインとそれらの料理の相性は抜群。あと20回位通ったら、少しは顔も覚えてくれて居心地が良くなるかもしれないナァ・・・・なんて思いつつ、怪しい地中海沿岸の町で食事しているような錯覚に陥る店でした。  (元フラメンコダンサーとか怒っているという表現は波田の勝手な推測です。最初から謝罪しときます。ただでさえ顔を覚えてくれないのに嫌われたくないからなぁ・・・)

  • キッチン5 (キッチンファイブ) 東京都港区西麻布4-2-15 電話 03-3409-8835
  • 営業時間 18:00?22:30 定休日は日曜、月曜、祝日 そして年二回は長期休暇
  • http://www.kitchen5.jp/
  • 勝手な事を散々書いてしまいましたが、店主の小林優子さんは様々な雑誌などで食や旅のエッセイを書いています。このホームページでその素敵な人生も垣間見ることが出来ます。

麻布十番祭り・・・・いざ出陣!!

悲願であった”麻布十番納涼祭り”を見に行った。いやっ!正確には食いまくりに行った! 麻布は東京の中心中の中心、六本木ヒルズのお膝元というのがわかりやすい位置関係になる。ここは各国の大使館も数多く点在しているし、ヒルズやら都心で働く多くのガイジンにとって住みやすい環境なのか、ある店に入るとガイジンだらけで、いったいここが何処なのか錯覚してしまうような状況も数多くあるのだ。

麻布十番祭り・・・・いざ出陣!!

ということで通行人も、店も相当にインターナショナルな空気になっている。目を細めて見たら殆んどニューヨークのマディソン街の裏通りだ。とにかく客も店員も張り紙もメニューもインターナショナル感イッパイだ。(波田はヨコモジ、ガイジンコンプレックスがあるので、相当にヤラれる!)ここで年一回行われるのが”麻布十番納涼まつり”(2007年は8月24,25,26日午後3:00~9:00)なのだ。通常の夏祭りといえば神社仏閣を祭って祭事があり、神輿だぁ山車だぁと象徴的イベントがあり、神々に感謝して豊作だとか安全とかを祈願するのが波田の認識の中の”祭りの概念”だったが、どうも、麻布十番祭りには、そんな何かを祭るような空気も無く、ひたすらに”食って飲んで騒ごうぜぃ!!”的な集いにしか思えないのだ。プログラムを見れば”十番稲荷神社”での何かイベントが書いてあるが相当に”取って付けた・・・”的なイベント。間違っても中心的ではない。また”十番おはやし””麻布十番寄席””盆おどり”などがあるが、どうも、これもやはり”取って付けた・・・”なのだ。

麻布十番祭り・・・・いざ出陣!!

結局、ここ十番祭りの最大のイベントは”屋台”に尽きる。もの凄い数、そして見たことも無いようなモノを売る屋台が町中の端から端まで、裏通りにまでも並んでもの凄い勢いで営業しているのだ。そして、その殆んどは”食べ物”を売る店!!麻布十番祭りは”麻布世界の屋台グルメ祭り”なのだ。さて実際に参加してみてビックリ仰天! いったい何人の人が参加しているのであろうか。十番大通り、雑式通り、そして脇道など相当な広いエリアの道々にはギッシリと屋台が並ぶ。そして人の量(もう数なんてもんじゃない、量だ!公表40万人と聞いた)もハンパ無くて、朝の山手線満員電車がそのまま歩いているような状態だ。おそらく三人以上の仲間と来ていたら生き別れになるであろう。とにかくこんなに沢山の人間をいっぺんに見たのは、正月の明治神宮の初詣の映像以来かもしれない。そして、今回、最も期待をしていたのが一の橋交差点を渡った所にある”麻布十番国際バザール”(納涼祭りガイジン向け別館と言う感じ。)なのだ。

麻布十番祭り・・・・いざ出陣!!

ここの地域柄か、各国の大使館が後援している様々な屋台が数多く出店しているのだ。その数なんと25カ国、物品販売は7カ国に渡っている。ちなみに参加国はアルゼンチン、イギリス、イタリア、インド、エジプト、ガーナ、シリア、スエーデン、スペイン、スリランカ、タイ、韓国、台湾、中国、チュニジア、ドイツ、トルコ、パキスタン、パレスチナ、バングラデッシュ、フィリピン、ブラジル、フランス、メキシコ、ラオスそしてアメリカ、オランダ、オーストラリア、ギリシャ、チリ、南西アジア諸国・・・・・とある。これだけでワクワクするでしょ! だってエジプト料理のエスニックな甘辛い”焼き鳥”を食べながら、タイ料理のブースでトムヤンクン飲んで、台湾ブースで北京ダックを食べて、ドイツ空輸のソーセージ食べて、メキシカンのタコスもほうばり、フィニッシュはチュニジア風デザート・・・・なんて事が出来るわけ。

麻布十番祭り・・・・いざ出陣!!

世界中どこにこんなに国際交流がなされた場所があるであろうか!! どんどん食べまくり、本当に楽しく幸せだった。ただ、本当にこんな食べ物があるのかよォッと、疑ぐりたくなる食べ物もあった。チュニジアのデザートだが、ココナッツミルクにアンコとタピオカが入っているはずが、タピオカなんて一粒も無くて代わりにコーン(トウモロコシ)が入っているデザート・・・・・不味いのだよ。ナメんじゃないぞぉ! アンコとコーンは世界基準で合わないし、適当にも程がある!(タピオカが無くなったので、代わりにコーンで誤魔化した。と推測!) これは”チュニジアの恥”と呼ぼう。チュニジア政府観光局の方、正式な謝罪は受け付けますので、こんなインチキな食べ物を出してはお国の恥じですょ!!・・・・・(昔、チュニジアの首都チュニスでポン引きに騙された想い出が甦った。まぁそれも懐かしい時間ともなったのだがぁ・・・。ここ大都会・東京で地球の中心を感じられる素晴らしい真の”お祭り”でした。

麻布十番祭り・・・・いざ出陣!!

  • 麻布十番祭り & 麻布十番国際バザール
  • http://www.azabujuban.or.jp/event/nouryo_2007.html
  • 来年も8月の下旬の週末に行われる。アナタもお楽しみリストに追加だ。

あっちでいい顔、こっちでいい顔! ワインの新世界 割烹・小田島

和食は美味い!! 無条件に美味い! だって日本人だもん! 死ぬ前の日に何が食いたいと聞かれてハンバーガーだぁ、スパゲティーなんていう奴に会ったことは無い。おれならば迷わず和食であろう。白いゴハンと味噌汁とか寿司、鰻丼なんて人はいるが、やはりククリとしては和食でしょ! その和食と極上のワインをマリアージュ(相性良く合わせる。)事を日本で初めて導入したといわれるのが、ここ”小田島”である。

あっちでいい顔、こっちでいい顔! ワインの新世界 割烹・小田島

そういえばワインって偉い飲み物だ。ワインには和食、中華、当然フレンチにイタリアンと何だって完璧にマリアージュしてしまう。 だってイタリアンに老酒(紹興酒)、中華料理に焼酎も合わない。(いやそれはいけるかなぁ・・・)フランス料理で大吟醸(日本酒)とかもニューヨークあたりでは流行っているらしいけど気は進まない。とにかく何かとベストマッチなワインなのは現在では承知の事実だが、それを正しく日本で提案したのは”小田島”と言われているのだ。ここの店主の小田島氏(ムッシュー・オダジマ)は料理の鉄人でお馴染みの道場六三郎氏の店での修行時代にフランスに転勤(出向かなぁ、出前じゃないなぁ)を命じられ、そしてフランスで本物のワインに出会ってしまうのだ。当然、そこがスタート。様々な探究心と強靭な肝臓を持ってフランス・ワイン対決となった。そして数年間のフランス滞在していた時期に様々な発見、構想が沸きあがったのであろう、この”小田島”なる店を三軒茶屋に出して好評を博して六本木(ものすごい裏通り。)に移転した。

あっちでいい顔、こっちでいい顔! ワインの新世界 割烹・小田島

色々と手広くやったが現在はこの六本木だけで店をやっている。六本木の店といっても至ってシンプルな和食店な構えで気取りは無い。ただ小田島氏の気に入る絵画が数点飾ってあるだけだ。また在庫のワインを見せびらかすワインセラーなども無いのだ。さて、この店の料理は全てコースになっている。コースは実際にはお得な事が多い。初めて入った店での注文はコースに限る。というのは店では、相当にコースはお得感を感じさすべく神経を使い他の料理とのバランスを考えている。(よく考えたら、この店はアラカルトは存在しなかった。全員コースで黙って食いなさい・・・)そしてワインはグラスになっていて、その料理にオマージュしたものをムッシュー・オダジマがドンドンと注いでくる。しかし何度、行っても毎回、別々の感動が出来るんだよね。ワインの講釈を述べるつもりは無いが、本当にドンピシャと決まる。パリで学んだ事はムッシュー・オダジマの人生を変えたのだろうと察する事が出来る。

あっちでいい顔、こっちでいい顔! ワインの新世界 割烹・小田島

和食をベースに、例えばフォアグラと大根を煮たり、最後のシメにはフォアグラで丼ブリを作ったりする。(決して牛丼みたいなデカい丼ぶりではない。お茶碗のフタ回り位小ぶりな茶碗だ。ちなみにそんな新発見も初めてしたのは小田島氏と言われているのだ。) 何かを発見するという事は素晴らしい。コロンブスもマゼランもアインシュタインもエジソンも発見、発明をしたようにムッシュー・オダジマは新たな世界を発見したのだ。創造は無限なのだ。ムッシュー・オダジマの好奇心に感謝しよう。(マダム・オダジマのスマイルも素晴らしい!カウンターにいる息子さんとのイキもピッタリ!)

  • 割烹・小田島 東京都港区六本木7-18-24 鈴木ビル1階 03-3401-3345
  • 営業時間 : 18:00~22:00(LO) ・定休日 : 日・祝・第4土休 値段は12000円位だった。
  • 予算が無いときには止めておこう!

誰が決めたか・・・・世界三大料理。

世界三大料理というモノをご存知であろうか。 何となくフレンチ(フランス料理)は入るのは想像が付く。フランスを入れておかないと、なにかと今後、厄介なことになりそうだ。(事実、フランス人は意外にもヤッカイな旅行者としても欧米人から嫌われている。ホテル関係者1万5千人の調査で最も嫌われている国民がフランス人。まず、自国語しか話そうとしない。現地のモノなど食おうとしない。そんな事が理由。ちなみに一番人気が日本人、行儀が良くて静か。またアメリカ人も二番目で騒がしい事がマイナスだが現地に溶け込む姿勢。気前の良さで人気は二位、前回のトップのドイツ人は『ケチでチップの支払いが悪い』と評判を落とし5位に転落。毎日新聞より。)

誰が決めたか・・・・世界三大料理。

話は戻り二番目の三大料理は中国料理! なんと言っても中国4000年の歴史は侮れない。この人達も入れておかないとヤッカイそうだ。 では三つ目はナンであろう。 和食かぁ、ひょっとして人数的にインド料理・・・違うナァ。奥深さでタイ料理とか、やはりイタリア料理なのか!!いやいや意外にも辛口で韓国料理・・・・・結論から言うと、それは”トルコ料理”なのである。ここで疑問が湧く。 トルコ料理って何!!?? わからない。想像が付かない!! それ以上に疑問が・・・・その三大料理って誰が決めたのダァ!? さて、トルコ料理の歴史をひも解けば、世界史的に言えばオスマン帝国が繁栄した時期(14世紀~20世紀始め。)にシルクロードとも交差したために東西の国々から食材が集まった。当然、繁栄している社会なので料理人も集まり、芸術も振興したので料理も開発された・・・・・・・トルコ伝統料理、ギリシャ、グルジア、シリア地方の料理の要素が交じり合い、独特の発展をした。オスマン帝国の支配下にあった地域は地中海の東側の国々はおおむねトルコ料理の影響を受けている。ということはギリシャ、レバノン、イスラエル、エジプト、チュニジアに影響。最近ではトルコ系移民の多いイギリス、ドイツにも及ぶ。・・・ということなのだ。いろいろと複雑なのだよ・・・・そんなこと文句を言ってたって仕方が無い。

誰が決めたか・・・・世界三大料理。

ということで青山の名店”ハレム”を訪れた。青山はトルコ料理激戦区と聞く。激戦・・・・これも謎。”ハレム”は一般的にはハーレムと言われる王様(スルタン)以外の男性は許可がなければ足を踏み入れる事は許されない場所。そこには皇太后、御后、女中を含め400人もいたらしい。そこでは沢山の物語が生まれたのだ。ここは宮殿の中で最も刺激的で美食を楽しむ空間であったらしい。ハレムの料理は野菜をふんだんに使ったディップ(エキメキというパンで食べる)が爽やかに美味い。パトルジャンエスメ(ナスのペースト)フムス(ひよこ豆のペースト)ウスパナック・タラトル(ほうれん草とヨーグルトのペースト)ほかどれも相当に意外性があって美味しい。(カルシュックエスメという盛り合わせのチーズ添えがお奨め、3種1600円、4種1900円) メインはケバッブというラムのジューシーなつくね串焼き、チキンのジューシーはつくね串焼きが本当に美味しかった。コースで注文すると鳥のローストとつくねが双方付いてきて、食べ較べて幸せ。あとクイマル・ピデはラムの挽肉のトルコ風ピザ、カリデスリピデ(アボカドと海老のピザ)も抜群。 レカナッティ・シャルドネ(深みのあるイスラエルのワイン)と合わせて食べたら満塁ホームランだった。

誰が決めたか・・・・世界三大料理。

そして、なんと8時半から今話題のトルコのダンス”ベリーダンス”を見て鼻血が出た~~~そのエロチズムは間違いなくハレムの中での生き残るための手段であったに違いない。めちゃめちゃのエロエロなのだが、本当に美しかった。 もし、貴女がフェロモンの”出”が足りない、男性からの視線を感じない女性ならば・・・・・是非、見ておいたほうが良いと思う。お茶だ、お花だ、お作法だの花嫁修業も良いだろうが、大切なのはベリーダンスなのだ。フラダンスもフラメンコもいいぞ・・・・でも大切なのはベリーダンスだよ。 いったい何しに行ったのかわからなくなってきたが、とにかく美味しく艶やかな上質な時間であった。  またいっちゃうよ・・・・・・・・・ ちなみに世界三大料理はフレンチに変わってイタリアン、中華に変わってフレンチなんてこともあるらしい。 波田が聞いた情報はトルコ・びいきな意見だったのか。

  • 東京都港区北青山2-3-1 CIプラザ地下一階 (伊藤忠本社のとなり) 03-5786-2929
  • 地下鉄銀座線外苑駅 より1分 大江戸線 青山一丁目より5分
  • 電話 03-5786-2929 定休日 日曜 営業時間17:30~23:00

一億 その時歴史は動いた!

“一億”それは”いちおく”と読む。数字である。100、000、000とも書く。なぜ店主はそんな名前をつけたのであろうか・・・それは”一億円を貯める!”という壮大な目標があったのだ。 この店で”億万長者になる!”という決意の表れが店名の由来になったのだ。おもしろいじゃないかぁ!!

一億 その時歴史は動いた!

人様に美味しくて、素敵な空間を提供して、自分はその対価として億万長者になる!・・・なんて美しい話だ。良く『美味しいモノを提供してお客様を元気にしたい!』『お客様の笑顔が見たい!』なんてお客本意の姿勢をウソぶく店主は数あれど、自分の目標を、それも数値であらわすなんてシビれるではないか!(笑)結果からすると何十年かでその店主はちゃんとその目標を達成して、今では環境素晴らしき、湘南の自宅から時々通い、店は娘さん達が切り盛りというスタイルになっている。まさに”家族経営・ドリームカムトゥルー”なのだ。 この店だが、オレの知りうる限りでは30年、聞くところによれば40年以上の歴史がある。

一億 その時歴史は動いた!

その昔、オレが若かりし20代の前半に思いっきりツッぱってデートに使った事がある。 数十年してこの店の大昔の常連さん(ドラマーの林立夫氏)とイーグルスのコンサート(イーグルスを知らない人は黙って引っ込んで下さいて・・・)の帰りに”昭和ナイト”と名うって訪れたのだ。正直、何処でメシにしましょうか!? となった時に林さんが『一億でも行くかぁ!』と言った時に『ええええええっ!まだ一億あるんすかぁ!』と答えた位に30年近くも思い出した事すらない店名でビックリだった。 そして30年ぶりに行ってみて仰天! 一切の改装工事も大規模修繕もされていない。そして昔からあるトイレの偉大なるミュージシャンのサンタナと日本人若者男性の写真が”TATSUO-HAYASI”&”SANTANA” と本人から聞いてビックリ仰天のダブルパンチ!

一億 その時歴史は動いた!

いやぁぁぁここは時代が止まっていていい店ですよ。 来ているお客さんは、やはりどこか昭和の香りを引きずる方々! 店の看板メニューは”豆腐ステーキ”だ。(いまでこそ陳腐なメニューだが当時としてみれば、豆腐を焼くの!マグロを焼くの!と事件であった。) この料理が時代を変えたのだよ! メニューは昔から引き継ぐモノと、新しく創作されたモノに分かれるが、色々つまんで、それぞれが美味しかった。 是非、どこかレトロ感いっぱいの店で”目標は億万長者!”なる壮大な夢を見ながら語り合いましょ!

一億 その時歴史は動いた!