「無尽蔵」タグアーカイブ

贅沢な話です。でも経験こそ財産!

今、日々の仕事に“旅の準備”がある。
どうしてだか50才の後半になって、なぜか焦りとも感じられる勢いで旅に出たくなるのだ。
その本能のままに旅を企画している。
旅の企画は色々だけど、良きアドバイザーのS君
(某大手の旅行会社の支店長で旅好き、調べもの好き)
とLINE“世界の旅・相談室”を組んでボクが集めてきた情報を投げて調べてもらう事の日々。

 

IMG_8343

 
そして代官山TSUTAYAの“旅コーナー”に夜な夜なでかけて、
ここでも情報収集。
まったく行けば行く程に行きたくなる場所が増えてくるという、困ったスパイラルにハマっているのだ。

 

2016年

 

3月 三週間のニューヨーク⇨ジャマイカ ⇨ キューバ ⇨ロサンゼルス・パロスベルデス ⇨ ポートランド

 

4月 10日間の桜前線を追いかけてキャンプ@ニッポン

 

5月 変態旅行2016 ウガンダ、ルワンダ、エチオピア、ジブチなるアフリカ四カ国

 

IMG_8342

 

6月 イタリア、ベニスからクルージングでアドリア海、エーゲ海(ミコノス、サントリーニ他)そしてクロアチア界隈散策、EDCでストックホルム、

 

7月 三週間の北海道キャンプツアー

 

8月 下田オキラクハウス生活 盆は徳島で阿波踊りに参加

 

10月 どこか?!ラブリーな旅

 

12月 ハワイ ステイ10日間

 

2017年

1月 定番 スノボーツアー

 

2月 バンクーバーとオーロラ見学ツアー

 

4月 ハワイ、ホノルルステイとラナイ島ツアー(ダイヤモンドフォーラム)

 

5月 変態ツアー 世界のどこか?

 

6月 スペイン、マヨルカ島とイビザ島クルース&ヨーロッパ散策

 

まだまだ続くんですよ。
この合間にも沢山の国内旅行もはさまってる。
金沢、富山、山陰、九州キャンプ、東北居酒屋回り
・・・ヤベぇ〜まさに“無尽蔵”だよ。
仕事もしなきゃ!!

 

FullSizeRender

 

 

オーマィガァ!“無尽蔵”という世界

無尽蔵とは辞書で調べれば
“いくらとっても無くならない事”
“広くて尽きる事の無い徳を包含する蔵”
と言う意味。
文章にすれば
“無尽蔵な太陽エネルギー”
と使う。

和食は引き算であるという。
洋食の様に足して足して、
そしていじくって出来上がるモノではなく、
引いて引いてシンプルにして、
その素材が生きるのだと。

正直、この店には驚いた。
気分はガイジンさんが日本に来て
初めてホンモノの和食に出会った位の感動であった。
それはそれは新鮮にして
斬新だったのだ。
こんな世界観があるのかぁ。・・・・

 

昨日のメニュー・・・・・・・・・・・・

◎前菜

山芋とおからの含め煮

メカジキマグロのトロのスモーク

石鯛チーズ

アマダイのウロコせんべい

栗の花揚げ

ギンナンとムカゴの素揚げ

 

IMG_4994

◎刺身

対馬5キロの鯛

釧路のサメカレイ

ヒラマサの刺身 あぷり

鐘崎の 白皮かじきまぐろ

(以上を全て
塩と自家製の柚子胡椒でいただく。)

 

FullSizeRender

  • 主菜

マイタケのてんぷら
(5キロもある天然の舞茸)

石鯛のてんぷら

丹波黒ゴマのソース

◎おわん

香茸と大シメジ、
サメカレイの碗モノ

(岩手の香茸は
値段も香りも松茸以上と言われる。)

◎箸休め

牡蠣のオイル漬け

鯛の胃袋のブランデーと醤油、
バターで蒸したモノ

 

IMG_5004

◎また主菜

焼いた鐘崎のアマダイ
(かま)

◎食事

唐津のウニ、
対馬の1.5キロのサバのぼう寿し

◎甘味

柑橘へべすソースの甘酒アイスクリーム。

◎お酒

酒は九州なので〜〜〜

“問わず語らず名もなき焼酎”
と言う銘柄をお湯割りで

 

思い出しただけで、
その世界にもう一度、
引きもどれ幸せな気分となる。

その器も
全て一枚と同じモノが無い作家さんの作品。
これが料理を引き立てて
素晴らしい世界観。

店主の三浦さん、
25才から19年間もこの店を切り盛り。
そしてここに至までの技術は全て独学であるという。
(ミシュランもしっかりゲット)

そしてこれだけの店を評判高く維持しているのに
謙虚で優しく、素晴らしい人柄。
笑顔なんて
マックのオネーさんより自然で素敵だ。
一言で“気持ちのいい接待”。
無尽蔵のネーミングの由来は
聞き忘れたけれど、
店主 三浦さんの
限りなく湧き出てくる料理のアイデアに
由来するものだと思う。

帰り際も女将さんと二人で
外までお見送り。
見えなくなるまで手を振ってくれていた。
間違い無く
“一生通いたい店“だ。

 

  • 他のお客さんに、
    無尽蔵で使う醤油のレベルが
    いかに高いかを説明していた。
    国産無農薬の有機の醤油
    ・・・この
    “12ヶ月の食卓”
    の醤油を使ってから、
    かつては一升瓶三本
    (相当にこだわりのモノ)
    だったのが、
    350CCの小ビンが二本で一ヶ月もつそうな
    ・・・それは味がイッパツで決まるのだと。
    ここでも外人気分でオーマィガァ!!

※オーマィガァ!は
“ Oh! My Good! “
オーマイゴッド
神よ!なんてこった!
のカタカナ読みです。

 

IMG_5009

 

無尽蔵(むじんぞう)

電話 092−716−3108

福岡市中央区大名1−10−29 ステージ1大名ビル1階

http://mujinzou/org