直球勝負だ。変化球に頼らない姿勢はモノスゴく高く評価しよう。 店名はいくらでも好きに命名すればいいのだが、店名としての”ラーメン屋”という名のラーメン屋、 “カレー屋”という名のカレー屋、 “そば屋”という名のそば屋などズルではないか。 その直球な名前を”冠(かんむり)”にしたのが熱海の老舗の”ワンタン屋”なのだ。
そんな何気ない疑問なんて持つ人間がいるかどうかわからないが、この店は、それで勝負に出たのだ。・・・・なんて大げさな話ではない。 ワンタンは主役にもなるし、脇役にもなり得る。ここでは双方を演じている。 さて、ここの名物は当然にワンタンまたはワンタン麺、そしてスペシャルにオススメするのが冷やしワンタン麺。 これには意味は無い。とにかく美味しいのなんのって・・・とにかく美味いのだ。 冷たいワンタン・・・まぁお試しを!ビールのツマミで出てくるチャーシュウ(焼豚)の切り落としも劇的に美味い!
この店のまたまた好奇心をくすぐられるところが、顧客第一主義とは思えない”定休日”を採用しているところだ。 あなたも回りの店の定休日を考えてみよう。 波田を中心に考えるならば、通常の商店の営業日を考えてみると、寿司屋、和食屋など築地と関係が深い業種は月曜日が休業、図書館も月曜日が閉館。そして美容院や床屋さんなどは火曜日(地域によっては月曜)、うちの近所の商店街は水曜、または木曜、丸の内や都心のビジネスマン相手の店は、いさぎよく土曜&日曜日・・・と何のお店であれ、金曜日定休というお店は聞いた事が無い。そしてこれも”まさかの法則”であろうか、統計的に波田は金曜日に何故かワンタンが食べたくなる・・・・このワンタン屋の定休日は世にもまれな”金曜日”なのだ。これは初めての体験だった。
とにかく最も人が来そうな金曜日を無視しても全然問題ないのが”ワンタンビジネス”なのだ。 とにかく一度、熱海の名店を訪ねて崇高なるワンタンを召し上がれ。 (しかしこの熱海には超有名な”壹番”(いちばん)という水餃子も有名な名店がある。なぜ、この街がワンタン、水餃子が美味いのか・・・町おこしに利用したら良いのに!今度、市長に提言しよう!)
- “わんたんや” 静岡県熱海市渚町10-14 0557-81-4089
- 熱海の海岸沿いの昔からある歓楽街の中。
初島をご存知であろうか。広島、松島、島根、・・・・島の名前が付く地名は数あるが、ここは正真正銘の離れコジマだ。 温泉の町、熱海・・・失礼!いまや熱海は東京の若き成功者の週末別荘のメッカとなりつつある。昔からある数十軒のホテル、温泉旅館は廃業して、いまやリゾートマンションが連立している。すごいデザイナーズホテルも出来ている。から船で30分(10キロ、目視出来ます。)の相模湾に浮かぶ初島は観光が収入の柱であろう。(この島への移住が簡単ではないらしい。) そして港には数件の地元民が経営する料理屋が並んでいる。
その一軒が、今日紹介の”かごや”だ。ここはアンチエイジングの権威、農学博士、理学博士のドクター佐藤富雄に連れて行ってもらった。熱海港からのクルーザーでの小旅行だ!(このクルーザーが超オシャレで小ぶりだが必要充分の北欧の名艇ミノー号!小さいのに値段はベントレー程度!!m(__)m) わざわざ定食を食べに船を出してお出かけなんて、カッコよすぎるじゃないか。悪いけど、行きたくたって、そう簡単には行けない・・・・・・お金が無くて行けないのではなくて交通手段が無くて行けないなんて前代未聞! まずは置き場であるヨットハーバーを契約して、クルーザーを購入するところからスタートなのだ。
クルーザーに乗るときは当然に心得がある。海の男のコスチュームでなければダメだ。船長をイメージするならば加山雄三チックが正しいであろう。森繁久弥風だと行き過ぎかなぁ。まぁセントジェームスのボーダーシャツならば間違いは無い。あくまで船員風だが・・・船から下りる時の演出は大切だ。”ボクはクルーザーで来たんだもんね!ウチのパパはお金持ちだもんね!”的な空気をかもし出してもらわないと、観光を資源とする初島には申し訳ないのだ。わかっていると思うが、クルーザーが島に近づく時はデッキに立って片足を手すりにかけ物思いにふけってもらいたい。映画タイタニックのポーズなんか船首でやったら最悪だからネ!
そんな楽しい航海で接岸、港に船を付けて、皆でトボトボと散歩をして”かごや”に入店。なんと窓際のオーシャンビューの席だ。 ビールで乾杯をした後に、新鮮な刺身からスタート。(そこの海で釣ってきた魚を切って出す・・・いい商売だなぁ!) ドクターはなぜか、ベタなカレー、ラーメンが美味しいという。(島ラーメンは磯のりと岩のりが山盛りのって四川風ピリ辛)きっとアンチエイジングの巨匠、第一人者、大先生のお墨付きだからと思うと食うほどに若返り感を感じられちゃうのだ。素晴らしい太平洋越しの潮風を思いっきり吸って食う定食はパラダイスだった。
- かごや 電話 0557-68-5714 静岡県熱海市初島・・・・・・この島には住所が無いみたい!!
- http://www.hatsushima.net/mise_tel.htm
熱海は好きな街だ。薄目を開けて視力を0.3位に落として遠くから見ると地中海のモナコに見える。(事実、バブルな時代に熱海でF―1を誘致というアイデアはあったらしい。)なぜか、急な山肌にはいつくばる様に建った高層の建物、海岸線に並ぶホテル街はモナコっぽい。少年時代に親友がここ熱海の旅館の息子ということもあり良くこの熱海にやってきた。そのころ街の人から愛される普通の中華料理屋があった。それが”中華・壹番”(いちばん)。その店が進化しつづけている。
当時は黄色系のバカ明るい蛍光灯100W×10本と言うカンジの店内は普通の中華料理屋な店構えだった記憶があるが、今は重厚感漂う店になった。そして照明も蛍光灯に代わり電球の暖かい光りとなって・・・・聞くところによると主人は料理の鉄人にも出場してダレか巨匠を負かしたとも聞く。そうラーメン屋をナメちゃいけないのだ。(今は間違ってもラーメン屋ではない!、高級中国菜館です。)そんな東京から車で1時間半の熱海にわざわざ東京から車を飛ばして(飛ばない・・)行く価値が充分の店だ。ここのメニューの特にお薦めは”焼餃子””水餃子”だ。ちゃんとニンニクもニラもしっかり入っている口臭対策の無い素晴らしい一品だ。皮は”パリッ+ウニャ”である。ただパリでは味気ない。そんなのを求めるならばセンベイでも食っときなさい!。正しくは”パリッ+ウニャ”です。これは権威ある”アジア餃子研究センター”の統計上でハッキリとした数値で表されている。
この評価点数をを完全に満たしたものがココにある。だから是非、明日にでも食べに行きなさい!(命令口調になってしまった!)。そして進化を感じて下さい。しかし麺類、飯類、点心類・・・・全部美味かった!。マァチィガイナァイ!。
- 中華茶室 壹番(いちばん) 静岡県熱海市咲見町7-48 0557-83-4075
- 11時30分~14時30分 ラストオーダー 木曜日定休 土日は要予約(夜のみ)
- 値段は・・・・安い。さて、肝心な焼き餃子の写真を撮っていない事に気付きました。美味しい麺類の写真から連想してください。
- “アジア餃子研究センター”もうわかってると思うが・・・・所長はボク、所員はいません。ウフフ~~~。
PV-BV Corporation. Presented by Keijiro Hada