「福岡」タグアーカイブ

オレの鍋物史が変わった!! @福岡

水炊き・・・福岡人が愛するいわゆる“トリナベ”である。

それは福岡の日常の食べ物で普通に家庭で頂くモノなのだ。

ところでナゼにして“水炊き”と言うのだろうか!?
水を炊いたらお湯だと思うが・・・“お湯鍋”では全く美味しそうでは無い。

炊くとは一般的にはゴハンの加熱の表現だが、西日本では煮る事を“炊く”と表現する。
水炊きは具材を水から煮立たせるのが本来の調理法である為に“水”で“煮る”。
いわゆる“水炊き”であるそうだ。
お湯で茹で上げても“水餃子”と言うのと同じな訳だ。

料理はしごく簡単でトリガラを使わずに、まるのままの鶏を水から煮てスープを取る。
鶏は九州産の朝引き若鶏を使用とある。
そんな単純なのに、どこの店と較べてもブッちぎりに、この“とり田”美味しいのはナゼでしょう?!

image

オレも好きで見よう見まね、聞きマネで作るけれど、雲泥の差とは正にこの事だと思うのだ。

まず、この店の、そのセレモニー的な食い方が素晴らしい。
キレイな白濁(黄濁が正しいかな?)のスープが運ばれてくる。
それを女店員さんがソバチョコ程度の器に分けてくれ、スープのみで頂く。
これが美味いっ!!
思わず叫ぶ。

そして人数分の胸肉、もも肉、骨付き肉を投下して、火が入ったら取り出して分けられ、煮すぎないうちに柚子胡椒などを付けて頂く。
その際に、長ネギの細キリを瞬間、鍋にいれてしゃぶしゃぶにして鶏肉と頂くのだ。

その美味さたるや尋常じゃない。
その後はつくね団子(これも砂肝が混ぜ込んであって食感が最高)や野菜を入れて食う!
どんどん食う!
もうスープが美味すぎて全てがたまらない美味しさでした。

最後はシメで、ゴハンかラーメンを投入してスープを吸い込ませて頂くわけ・・・・こんな美味い鍋が日常で頂ける福岡の人々が心底、ウラヤマシイです。

帰ってから数日、いや数十日たっても未だにあのスープをは忘れられません。

image

ボクのking of NABEは間違い無く“水炊き”です。

とり田 博多本店
福岡県福岡市博多区下川端10−5 博多麹屋番ビル1階
TEL092-272-0920

営業時間-11:30~23:00(21:30LO)
不定休
130席(最大収容人数60名)

image

とり田 薬院店
福岡県福岡市中央区薬院2-3−20 CASE Bldg1階
TEL092-716-2202
営業時間-12:00~23:30(22:00LO)
不定休
40席(最大収容人数10名)

http://www.toriden.com

フードマイレッジを掲げる”志”高きモツナベ屋!

波田は”元祖”に弱い。福岡の人々いわく、もっと美味しいモツ鍋はあるなどとアドバイスをくれるが、それは事実であろう。(笑) しかし、誰がナンと言ってもこの店は、”モツ鍋”を考案した店なのだ。 業界初、新発明、パイオニア、開拓者、元祖・・・その功績は莫大である。という事をふまえてまずはご紹介!

フードマイレッジを掲げる"志"高きモツナベ屋!

“鍋奉行”などという言葉が世に出て来て久しい。 波田のまわりにも統計的に9、5人に一人の割合で、頼まないのにチャッチャと手際良く、みんなの鍋物の準備をしてくれる親切なヒトがいる。そんな人々は必ず鍋について一過言あるのが常だが、しかし、この店においてはそんな知恵は発揮出来ない。注文すると鍋が登場するが、それは全てセットされて(下にはスープとモツ、そしてキャベツ、ニラが積み上げられた状態で運ばれてくる。)それを着火してひたすらにジィ―つと見て待つのだ。何となく手持ち無沙汰で、さわろうとしたら叱られた。(このジッと待つ時間がかなり辛い!どうしても手を出したくなるのだが・・・とにかくジっと待つのだ。)

フードマイレッジを掲げる"志"高きモツナベ屋!

火が回った頃に店員さんがやって来て、それをひっくり返す。 店員さんいわくその回し方にはコツがあるとおっしゃるが、見ているとただただ下からグルリと回しているだけにしか見えないし、その店員さんはアルバイトで入って一週間目だと言ってたから、大したコツでは無いと察する!(笑) 自分での味付けも必要なく、(唐辛子の刻んだモノをかける程度)??ということでモツ、ニラ、キャベツをひとまとめにしてお口に入れるやいなや!!『うんめぇ??!』いや『美味かたい!』(オレの勝手な福岡弁) ジャンクフード天国の博多の奥深い食生活を垣間みる素晴らしい瞬間でした。最後はチャンポン麺でシメるんですが、これまた美味い!! 実に素晴らしいマッチングです。

フードマイレッジを掲げる"志"高きモツナベ屋!

フードマイレッジを掲げている店なのにはビックリ!フードマイレッジは最近の言葉で言えば地産地消(近所の物を食す事が、最も二酸化炭素排出を抑えるという考え方。)を掲げているのが感心!たしかに近所の食材だけを吟味しているのだ。というか色々入っていないのね!(笑)

  • もつ鍋専門店”楽天地” 天神本店 福岡市中央区天神1-10-14 二階
  • 092-741-2746 営業時間17:00~24:00
  • www.rakutenti.jp  0120-8-69107(やーらくてんち)
  • インターネットのモツ鍋販売数日本一だそうだ。 (他に西中洲店、博多駅前店)

キュキュでピュッで、ギュッとしてバリっ!博多の”宝雲亭”

餃子が好きだ。皮が厚い、薄い、具に肉が入っている、入っていない、白菜なのか、キャベツなのか、ニラは入っているのか、量が多いのか、少ないのか、大手チエーンなのか、家庭で作るモノなのか・・・・・どれにしろ、美味しいのが餃子だ。 栃木県の宇都宮は日本一、餃子の消費量が多い街らしい。いったい誰がそんな数値を出したのだ。 あなたは誰かに餃子の消費量を計算された事があるか! 餃子を食べる姿を盗撮されたか・・・・・まぁ、どうでもいい。

キュキュでピュッで、ギュッとしてバリっ!博多の"宝雲亭"

要は、中国から渡ってきた餃子が日本で様々に解釈されオリジナルに広まっているという事は素晴らしい文化交流だとおもう。ラーメンもたいした進化だが、餃子もたいしたもんだ。(だいたい中国で美味しい餃子とかラーメンに巡り会った事はない。数ある料理、点心の一つであって、日本人の餃子専門店とは違う。) 博多は奥深い街だ。まさにジャンクフード天国の博多で”鉄鍋餃子”など様々にこの餃子を進化させたのは素晴らしいことだ。そういえば博多ラーメンも札幌ラーメンに比較して小さめになっているし、文句のある人には親切に”替え玉”なる簡単オカワリ・システムで対応、餃子も小振りな作りで世間一般的餃子サイズからすると”発育不全”に属する。不健康的に小さいし、皮も薄くてボリューム感に欠ける。ところが実際に食べると、そのインパクトは絶大に強い。小さくてインパクトのある仕事をする・・・・日本人の原点ではないか! デカくて大味なアメリカン、小粒で繊細なジャパニーズ! まさに昭和からの経済発展の日本の姿がこの餃子に凝縮しているではないか!!

キュキュでピュッで、ギュッとしてバリっ!博多の"宝雲亭"

さて数ある餃子屋でも、その義理人情の厚さではこの店にかなうものは無いのであろうか。(10年前に一度、通販で買ったが、それ以来、事あるごとにダイレクトメールを送って来てくれるのが”宝雲亭”ということで波田の中では義理堅い店という印象になった。実際”一口餃子”を初めて作ったのはこの店だ!)  店に入ると三人の店員さんが並んで下を向いて作業をしている。その流れ作業は、やはり日本の経済を発展させた”トヨタカンバン方式”にならい効率化している。まず一番作業員が、皮の素材ををコネて、団子にすると、出来た瞬間に脇目もふらずに隣の係にピュッと投げる。となりの二番作業員が受け取った団子を綿棒でキュキュキュと広げて丸くすると、出来た皮を隣にピュっと投げる。当然に沈黙している。皮を受け取った三番作業員は皮の中に”具”を適量いれて、キュキュッと餃子を仕上げるという一連の作業を見ていると、マシーンになりきった芸術的な作業なのだ。見ているだけで、その手さばきには感動する。よく看板に”手作り餃子”なんて書いてあるけど、まさにこの店が”手作り餃子”なのだ。

キュキュでピュッで、ギュッとしてバリっ!博多の"宝雲亭"

さてお味だが、小さいのにギュッとしてパリッして美味しい。とにかくキュキュでピュッで、ギュッとしてバリっなんです!(注文が入ってから作り始める)  餃子ファンの皆さん!この餃子を食わないで”餃子道”を語ってはいけません!!

  • 宝雲亭 中洲本店 福岡市博多区中洲2-4-20
  • 092-281-7452/0121-088-095
  • 営業時間 18:00~26:00(LO25:30) URL:http://houuntei.co.jp

宝雲亭の一口餃子は昭和24年に創業(なんと58年の歴史)創業以来変わらない味は。ニンニクを使わず、厳選されたタマネギとニラのみ。注文が入ってから皮から製作に入るスタイルはまさに”手作り”。 そして多い日にはなんと一日に6000個もの餃子が売れる! そしてこの店で始まった一口餃子は博多の定番となった!! 素晴らしい歴史のある店なのです。

昭和35年開業、会員制ラーメン屋からスタート。 福岡の有名店”一蘭”行きつくは個室な空間。

個室とは通常”密室”を指す。密室とは怪しい行動を取るものにとってはとても都合のヨロシイ空間である。密室政治というと世間から完全に隔離されたスペースで怪しき人々が様々な思惑で勝手に進めていく政治。まあ、プライバシーが尊重されているのが個室と考える考えもあるのだろうが・・・。この店には本当に驚いた。福岡といえばジャンクフードのメッカである。福岡といえば”とんこつラーメン”が定番アイテムだ。今日は驚きを通り越して唖然としたラーメン屋を紹介。福岡のラーメン屋といえば赤系の”のれん”にカウンターがあって壁には品書きがあるか、または屋台が一般的だ。ここは福岡でも有名店の一蘭(いちらん)という店。あえて、ラーメンの美味しい不味い、好き嫌いについては語らない。(毎度のことですが、食卓で宗教とラーメンの話しは避けるというのが波田家の家訓、だから味に関しては誰かにお任せします。)入って驚いたのはとてもラーメン屋とは思えない趣き。何屋に似ていると思えない。しいて言えば選挙の投票所かなぁ。これは味を集中して楽しむということに突き詰めたらこうなったらしい。よっぽど世間話しをしながらラーメンを食われるのが許せなかったんだろうねえ・・・。まあ写真を見てください。世界初の”味集中カウンターシステム”。ジャーーン

昭和35年開業、会員制ラーメン屋からスタート。 福岡の有名店"一蘭"行きつくは個室な空間。

レストランの個室とは、グループなり仲間、または接待するためにゆっくり話したり、する際に料亭、中華料理屋などに用意されているのは親切として歓迎するが、ここは食券を購入して食うラーメン屋で一人一人は個室的カウンターなのである。そう、究極の個室スタイルがここにある。(と店主は語る。)のれんからは店員の顔も見えない。そしてカウンターの前の注文表に好みの麺の硬さ、濃度、こってり度、にんにく、ネギ、秘伝タレの増減、を各自が記入してベルをならして提出。すると丁寧な口調で店員がその紙をピックして調理場にオーダーを通す。そして数分後に出来あがってノレン越しにラーメンが出てきてひたすらに邪念をすててラーメンのみを見て食うのである。ひたすらに・・・・・。左右にはツイタテがあるので隣人の様子はわからない。美味しそうに食っているのかナンなのか。とにかく無駄口を一緒に来た友人とするスキは一切ないのである。かつて厳格なオヤジが無駄口たたいて食っていると怒る店はあったが、それを最初から店の方針で造作したカウンターなんつうものは初めてだった。食事は楽しまなくて良い・・・。孤独にストイックに味わって帰れ・・・よければ、また来い!!。以上である。しかし人間味とか情緒なんてナンにも無い、正に必要な事だけを追求した”近未来的ラーメン屋”なのであった。ただネェ、店から出た時、なんだか淋しかったなあ・・・・・ナンデダァ??。(味は俺は好き・…数ヶ月に一回程度ならオッケー)・・・・。店には誇らしげに芸能人のサインが飾ってあったゾ。しかし店員と遭遇しないのにどうしてサインもらえるの??。カメラで見てるのかなあ・・・・。どうでもイッカァァ。

昭和35年開業、会員制ラーメン屋からスタート。 福岡の有名店"一蘭"行きつくは個室な空間。

一蘭(いちらん) 24時間営業、味に関しては添付のカウンター前のノレンの注釈を読んでみて想像してください。なんだかこの講釈読んでるとスゴイモンじゃなあ・・・と思うねぇ。 店は九州方面に9店、東京に2店ある。 http://www.ichiran.co.jp

昭和35年開業、会員制ラーメン屋からスタート。 福岡の有名店"一蘭"行きつくは個室な空間。

《富士美荘は180度の大海原》

福岡の東富士美エメが長崎の東シナ海を見下ろす、ハンパないロケーションの別荘を手に入れた。とにかく場所も建物もご機嫌さん。 鹿児島ラリーの後で寄ってみてビックリ仰天!! 全国のお友達がこんなにスゴい別荘を持っていたら最高だよね。 ボクは別荘を持つ友達を持つ事が夢です。

《富士美荘は180度の大海原》《富士美荘は180度の大海原》

《富士美荘は180度の大海原》

男の祭り!”博多祇園山笠”を体験!!

2014年7月15日 福岡で山笠なる祭りの名前を聞いたのが正直、昨年の秋。その山笠(やまがさ)なる祭りをどれだけの福岡市民が待ちわび、それを中心に生きているかという話を聞いたのが初耳に等しかった。700年間も続く博多の最大のイベントは7月1日から15日までの長期にわたり、山笠のファン(こんな陳腐な言葉ではいけないが思い当たる言葉が見つからず。)は仕事もなにも上の空だという。その間は戒律(?)も厳しくセックスも禁止であるらしい。 少々、語弊があるけれど九州はいまだに男尊女卑的な男女関係が存在し、それで均衡がとれている様な風習があるけれど、まさにこの山笠は女子禁制なる世界なのだ。

男の祭り!"博多祇園山笠"を体験!!

キザな言い方をすると、オレは東京の西半分、いわゆる山の手地区の育ちなので、あまり祭りは盛んでなくて、今イチ、人々が祭りに熱くなる意味もわからなくて・・・とにかく熱い博多の人から、そのオモシロさのレクチャーを聞いたら何がナンでも見てみたくなったワケです。そして毎年同じ日に開催という事で7月15日(最終日でスタートは朝の4時59分/追い山という)をブッキング! あと先程は”お祭り”などとわかった様な説明を書いたが、正しくは”博多櫛田祇園宮夏期例大祭”と言って、櫛田神社に奉られている”祇園宮”の奉納行事なのだ。(櫛田神社は京都の八坂神社と共に全国でも珍しい神社合祀(しんぶつごうし)の神社山笠行事は神社の祭りではなくて仏教の定例行事が正しい。)

男の祭り!"博多祇園山笠"を体験!!

さて、最終日の”追い山”は開始時間が4時59分。その見物客の数も70万人と言われる。もう夜中から人が沿道を陣取って追い山見物を待ちわびているのだ。観光としても十二分にものスゴい規模なのですよ。男達はフンドシいっちょ!そのお尻の出方も素晴らしいのだ。”おっしょい”というかけ声で山笠(いわゆる神輿)を担いで市内を回るのを山笠の”かく”と言い、その担ぐ人を”かきて”というそうだ。その山笠をかついで走るスピードはハンパ無い。1トン以上はある山笠を20人から30人で交代交代しながら走るのだ。その姿は”男らしい”の一言。オレは郷土愛を持つ人に憧れるし尊敬するけれど、博多の人々にとって、この催しこそ郷土愛をひとつに強くしている最大の結びつきになっているのは間違いない。最後に印象的だったのは、参加している家族だ。フンドシいっちょのオジイさんが孫の手を引きながら誇らしげに歩く姿を何人も見た。きっとジイ様には至福の時間であったことだろう。ジイ様は孫に、この行事の大切さをしっかり伝えてきた事だろう。孫達はそんなジイ様の後ろ姿(ひつこいけどフンドシのね)を見て”おとこ”を感じて引き継いでいくのだろう。 ニッポンジンは素晴らしいと思えた三日間だった。
全国の祭事、全て見てみたいと新たな夢もフツフツと湧いてきた。 (ナニもわかっていないオレに丁寧に案内、解説してくれたりつ子さん、元ちゃん、冨士美ちゃん、ありがとうございました。)
正しい言葉で解説出来てなく失礼しました。正しくは下記のHPで!
博多山笠オフィシャルサイト http://www.hakatayamakasa.com/index.php