「香川」タグアーカイブ

費用対満腹率日本一の讃岐うどん! 高松には悪人はいない!

讃岐(香川県高松市)を訪れた。この町には“うどん”しか選択肢はない。この地で蕎麦だぁ、パスタだぁなんて野暮な話だ。 ここ高松は讃岐うどんの聖地、メッカ、世界の中心なのだ。 この地にはものすごい数のうどん屋がある。その店を全て廻るなんて、高松に住んでいたって出来る事ではない。 ということで高松の優良市民お薦めの数店を探索した。

費用対満腹率日本一の讃岐うどん! 高松には悪人はいない!

そしてそれぞれの店で驚嘆した。数店で讃岐うどんの奥深さなんて語れないのは百も承知。 ハッキリ言って、この町で“不味い”うどん屋を捜す事など無理な話であろう。なぜなら住人のうどんに対しての意識レベルが尋常ではないから、そんな店はまたたく間に閉店に追いやられるであろう。だいたいつい数年前にはラーメン屋ですら捜すのが困難な程に、“麺類イコールうどん”なのだ。 しかし考えるに“うどん”は偉大だ。こんな炭水化物は他には類を見ない。うどんはうどんとして作られる。そして食べる瞬間にその、季節や気分、そして好みで姿を客の希望により変化させる。そのまま食べて“ぶっかけ”熱湯をくぐらせて“温” お湯に入れて“釜揚げ” 冷たくして“冷” そして温かいダシをかけたり、冷たいダシをかけたり・・・・・ツゥー(マニア)は何で食べるなんてウンチクは無いらしい。その自由さも良いではないか!

費用対満腹率日本一の讃岐うどん! 高松には悪人はいない!

蕎麦などは“ざる”で食べるのが王道であり、職人は一番に緊張するという。誤魔化しが効かないという事であろうか。うどんにはそんな厄介なセオリーはない。好きな温度で好きなだけ食う! その食べ方を三通りにしても何の問題も無いわけだ。そうやって考えると、その食べ方は順列と組み合わせを考えると数千通りだろう! そんな“うどん”に壮大なロマンスを感じるのはオレだけかなぁ。 そんなケナゲなうどんの値段がハンパじゃなく庶民的。だいたい一玉が200円から250円という良心価格。 女性でも二玉、男性ならば三玉も食べるのが通常。 何かと比較の対象となる蕎麦だが、“費用対満腹率”を考えると、うどんが圧倒的に安い。(別に蕎麦が悪人なんて言ってるわけじゃない!)  また、素晴らしいのが、だいたいのうどん屋さんにある“おでん”と“てんぷら”なのだが、それはあくまでもうどんの脇役としての役割だけど、本当にどれも美味しい。 その、お店お店で工夫をそれぞれがしている。(上原製麺所のおでんの豆腐はかつて食べた事が無い、味の染み込み方で感激だった。)

費用対満腹率日本一の讃岐うどん! 高松には悪人はいない!

そして、そのお会計は最後に自己申告制で行われる。おでんを何個と、天ぷら何個、うどんはナン杯・・・レジのオバちゃんは、その食べ残しからはお客が何を食べたかを想像するだけで、お客を信じる“姓善説”(人は悪いことはしないという基本的考え方)で営業されているのだ。(ほとんどの店がそうみたい!高松には悪人はいないのか・・・)

  • 上原製麺所(これが店名です!)
  • 香川県高松市栗原町1-16-6 電話 087-831-6779

高松の”道の駅”はパラダイス!

“道の駅”なる文化が盛んだ。 交通のインフラが全国に広がり、高速道路のインターのまわりは全国何処でも同じ様な店が並び、個性も何も無くなっているのが実際。そんな中でただ通過点になってしまう沿道の町が出す小さな、高速道路でいうところのサービスエリアが”道の駅”だ。

高松の"道の駅"はパラダイス!

そこにはその場所特有の名産品や農産物、お土産物など日本人の心をくすぐる、素晴らし商品が置いてある。そして農産物は一様に安くて安心、とにかく新鮮だ。 地域ごとの道の駅を見ているが、ここ高松はさすがに海や山、豊かな自然に囲まれた風光明媚な地域だけあって素晴らしい食材が多い。 友人達に連れて行ってもらったココで味わったのがオリーブ・ハマチなる特殊な養殖技術で生まれた美味しいハマチ。それがテンコ盛りになったのが”オリーブハマチの漬け丼”だ。(たったの650円)

高松の"道の駅"はパラダイス!

なにせ香川県人いわく”ハマチは香川の県魚です!”と言われるが、ちなみに東京の都魚、神奈川の県魚なんて話は聞いた事が無い。海の無い長野県は・・・鯉(こい)かぁ!? んんっ、北海道の道魚・・・これはシシャモかホッケかな!? ちなみに例外として沖縄県人は県魚が”ぐるくん”だと教えてくれた。 この”ハマチの漬け丼”だが新鮮にしてサッパリとして重量感があって、噛む程に味わい深くなり、ゴハンとの相性も抜群! 確かに県魚だと自慢したくなる豊かな味わいの丼ぶりだった。そしてたったの650円っ!

高松の"道の駅"はパラダイス!

それがロードサイドのこんな(失礼っ!)ドライブインで食べられるなんて、香川人のこだわりなのか、うどん文化しか育てなかった反省なのか~~とにかく安くて美味しければ文句を言うなっ!! (うどん文化しかっ・・・というのは失礼な発言!それはそれは素晴らしい文化です。) うどんもいいけどハマチはいかが!!

  • じゃこや 香川県高松市牟礼町631-5 道の駅 源平の里 むれ内
  • 電話 087-545-6080
  • 営業時間 11:00~14:00(平日)  11:00~15:00(日曜日)
  • いろいろ食べたけど、どれもこれも美味しいっ!! 志度ICより約15分 高松東ICより約10分 高松中央ICより約15分 志度寺から車で約10分 房前駅から172m

畑の中の人気者!!

香川県の高松市で友達と宴会をしていた。翌日の昼には当然だが”うどん”を食おうと決めていた。そしてそこにいた友人17人に好きなうどん屋は何処かと質問したところ、返って来た答えを聞いて唖然・・・・・全員違う! 山形屋、吉本うどん製麺所、田中屋、中西、谷川、岸下、山越、宮竹、山下、山田家、九満、清水うどん、はりや、上原、たきね、守屋、がもう・・・そしてそれだけではなく、各々が二軒目に美味しいとあげた名前もまたまた別々・・いったい何軒の”うどん屋”がこの地には存在するのであろうか!

畑の中の人気者!!

十人十様なる言葉があるが、まさにそれぞれなのだ。 今回はその中でも”がもう”を訪れた。まずカーナビとか地図を見るだけではまずたどり着くのは不可能な場所! 農道を抜けて、カーナビ上では田んぼの中のあぜ道を走り、用水路に落ちそうになりながら標識も看板もない一軒家に到着! すると見れば早朝8時半から、店の外にお客があふれて、朝から”うどん”を食べている。なんであろうかぁ、この高揚感はぁ!

畑の中の人気者!!

確かに、誰が決めたか知らないけど朝からウドンの文化は馴染めないが、食べてみたら悪いもんじゃない! だいたい高松の人間はうどんを毎日食うのだ。オレ達はいくら好きなモノだからと言って、毎日食べるモノなどそう沢山は存在しない。しか~し、香川人は明らかに変態の部類であり、朝からでも毎日でもウドンを食うのだ。 ここでも食べ方は暖かい麺に冷たい麺、生醤油をかけただけから出汁をいれて食べるものウンヌンと順列組み合せを考えたら数限りが無い。

畑の中の人気者!!

天ぷらも色々とあって美味しい。 それを見越してか、そのウドンのサイズは小さめでどうしても二杯は食べたくなってしまうのである。卵をかけたり天ぷら載せたり・・・道ばたというか畦道(あぜみち)見たいな場所で朝の8時半にベンチに腰掛けて人々が一心不乱にウドンを食しているのだ。 まさにこれぞ文化っ!! 好きだなぁ~~香川県、改め”うどん県”の人々。 (ちなみに香川県は”うどん県”で郵便物が届きます。)

畑の中の人気者!!

  • うどん がもう 香川県(うどん県)坂出市加茂町420-3 電話0877-48-0409
  • 営業時間 平日8時半から14時頃  土、祭日 8時半から13時頃
  • 定休日  日曜日 第三月曜日
  • 小(1玉)130円 大(2玉)220円 特(3玉)320円 天ぷら80円 あげ80円 温泉卵80円 生卵50円

ウヒョ~!朝から”うどん”の松下製麺所@香川

香川の高松で食うモノは “うどん” しかない。香川県は県名を “うどん県”と名前変更を真剣に検討していると言うし、瀬戸内海フェリーは”うどんフェリー”と名前が変わっていた。JRの駅名も “さぬき高松うどん駅”に改名・・・”うどん”に依存する意気込みが違う。(ちなみに郵便物も”うどん県”でちゃんと届くそうだ!)!

ウヒョ~!朝から"うどん"の松下製麺所@香川

以前も一度、お伝えしたが高松の人々に好きな”うどん店”を聞くと全員が見事に違う店の名前を言うのだ。 それ程までに店は数多く、店だけでなく製麺所でも食べられる程に幅広い層のマニアに支えられている世界なのだ。(一度、邦画の”うどん”を見てみましょう!) さて香川人の朝飯は “うどん” (マジ!でも間違っても全員ではありません!) 朝の7:30から営業する”松下製麺所”を教えてもらったが信じられない場所で信じられない光景を見た。 クルマに高性能なナビがあったから行かれたけれどハンパなしの奥まった住宅街の中。

ウヒョ~!朝から"うどん"の松下製麺所@香川

そこは “うどんと中華麺の製麺所”で、店先が立ち食いのセルフ(自分で作る)タイプの店で、朝から人が列をなして並んでいるんです。 その店を紹介してくれたマニアはキチンとシキタリに乗っ取って食えと教えてくれました。 まずここでは “ちゃんぽん” を食うと言う~~~それは、うどん麺と中華麺を半々に入れてダシで食うそうだ~~~そしてマニアに言われたのは 『うどんサイドには一味唐辛子、中華麺サイドに胡椒をかけて食え!』との指示。山盛りの生姜も入れろ! そして薩摩揚げ(お天ぷら)を入れろと! なぜか天ぷらには”お” を付けろと! (笑)

ウヒョ~!朝から"うどん"の松下製麺所@香川

お出汁は昆布、カツオ節、イリコでとっていて、ものすごいコクのある深い味わい。うどんだしで食べる中華そばも製麺所ならでは。店内には8席のほか、立ち食いスペースがあるが朝の8時からイッパイ。文化の違いとはいえビックリ仰天な朝でした。 んんっ!? 初体験の”ちゃんぽん”の味ですか!? 是非、体験してみてくださいね。それが高松の味ですよ!  万歳っ!うどん県っ!

ウヒョ~!朝から"うどん"の松下製麺所@香川

  • 松下製麺  香川県高松市中野町2-2 087-831-6279 営業時間7:30~17:30
  • 麺が無くなり次第終了。 栗林公園北口から徒歩5分

讃岐うどんの量産体制!!

四国は香川県の讃岐地方は、御存知、讃岐うどんの聖地でメッカ、エイダ、原宿、永田町、ワシントンDC、へそ・・・・なんでもいいけど中心地なのです。その讃岐の人々の”うどん”へのこだわりはハンパではない! 先日も香川県高松市で、友達十数人で居酒屋で飲んでいた時に”うどん”談義となり、オレもよせばいいのに、その十数人に『どこの”うどん屋”が好みか!?』という質問を投げかけたら、なんとそこにいる全員が違う店名をあげたのだ! 人の好みは数あれど、しかしそこまで違うとは・・・東京でラーメン屋を聞いたらだいたい3~4軒に絞られる感じがするんだけど・・・とにかく”うどん”の道は激しい世界だ。

讃岐うどんの量産体制!!

その一途な”うどん”への気持ちも感心するが、それに見合う美味しい”うどん”を高松以外で食べられないのは少し残念だ。 しかし最近、街道筋で見かけるのが”丸亀製麺”だ。この店、店内に入ると工場とも思える店内で、厨房を囲う形で店がレイアウトされている。実にうどんが出来上がる行程を見ながら注文できて食べられるのだ。 入り口にはうどん粉が大きな袋のまま積み上げられ、最初に機械で”うどん粉”をコネる儀式を見学。 そして製麺機に入れられて見慣れた長い麺が出来上がる! それらが注文に合わせて茹でる機械に投入されると、時間が来ると自動的に引き上げられて出来上がり、釜揚げ、ぶっかけ、冷やし・・・様々な注文に合わせて出来上がり!という、見ていても好奇心が爆発する楽しい時間だ。 値段的にも◎ととにかく安い。

讃岐うどんの量産体制!!

だいたい男子は”うどん”を二品、女子は”うどん”一品と”おいなりさん”という注文。 現地、讃岐での讃岐うどんの多くは注文をすると徳利に入ったつけダシとヒトかけらの生姜とおろし金が渡されて”うどん”が出て来るまでの儀式としておろし生姜を作り気分を高揚させて待機するのだが、さすがにこの店では用意されている。薬味(ねぎ、ごま、生姜)を入れてツケ汁を各自で製作! 桶に入れられた”釜揚げうどん”に付けて食べる! もちろん”ぶっかけ”も美味い。生醤油をかけていただく! ”讃岐うどん”はその食べ方で違う味や食感が楽しめるのが幸せだ。 ちなみに、この丸亀製麺だが讃岐地方には存在しないし、誰も存在すら知らない。しかし讃岐うどんを日本全国に紹介したのは大手の外食産業チエーンというのがスゴいと思う。 (先日、ハワイに行ったらワイキキに開業していて、列が出来ていたのが衝撃!)

讃岐うどんの量産体制!!

ちなみにボクの大好きな讃岐の田中屋が100点とすれば、ココの店は83点です。決してベストではないが、この値段から考えれば充分という事ですね!!

  • 丸亀製麺  http://www.toridoll.com/shop/marugame/
  • ネットで見たら現在で日本に645店舗、そして東証一部上場企業になってる!!タイや中国にも進出! 恐るべし讃岐うどん! ※先日、ついに讃岐地方でも発見した。香川県民は複雑な顔をしていたけど・・・

うどん県に行こう!!

香川県の高松に久しぶりに行った。仲間が沢山いて、実に楽しい町だ。 『香川県ってどこだ!?』と人に質問をすると、意外や意外、即答する人は少ない。(笑)そんな質問をすると日本の教育システム、地理&社会の詰め込み教育のひずみを感じる。という位、世の中的には香川県の認知度はいたって低いかもしれない。(一応、答えを言えば四国の右上の県だ。) しかし、知名度こそ低いが、その香川県は実に魅力的な県だ。まずは美味しい”讃岐うどん”がある。香川県人は来る日も来る日も”うどん”を食らう。一日一食は当たり前! あるうどん屋は早朝8時から営業し、朝からお客でにぎわい、深夜も”うどん”、飲んだ後も”うどん”だ。本当に奥深い世界がここにある。(そう言えば”うどん”という名前の邦画があった。深いんですよ!) そうそう、ボクの大好きな料理屋もある。 世界のイサムノグチが晩年に毎晩通ったという店だ。ここのセンスのいい店構えには脱帽だ。カウンターに座るとイサム先生の生前に通われた頃のエピソードを聞かせてくれる。メシは四国の地元田舎料理で素朴ながら本当に美味しい。
http://www.keijiro.co.jp/3144
そう!! 世界で名声を博したイサムノグチの工房もここ高松。家具デザイナーの巨匠であるジョージナカシマも、素晴らしい木材と職人芸がある事から高松に住み、創作活動をしたのだ。
イサムノグチ http://ja.wikipedia.org/wiki/イサム・ノグチ
ジョージナカシマ http://www.sakurashop.co.jp/products/nakashima/
そして、瀬戸内海の美しさといったらハンパ無い。内海(外洋に面していない。)のでとても静かなんです。そこには世界的に有名な瀬戸内アートフェスティバルが開催される直島などの島々があります。という事で文化レベルも超高いんですよ。そして、その動員数はハンパ無いんですよ! なんと105日間で93万人が世界中から訪問したそうです。
http://www.benesse-artsite.jp/
だいたい地図で直島を確認すると領土的には岡山県だと思うんだけど、ここは香川県なんです。
http://www.benesse-artsite.jp/access/index.html
魅力を上げたらキリがないのが香川県。ネバリ強いと言われる県民性を持つ愛らしい県である香川。 ラブ香川県!! アナタも是非一度、訪れてくださいな。大好きになりますよ!! 香川で過ごす時間が好きです。今年の夏は瀬戸内海の無人島巡りをします。 という事で香川県観光協会のマワしモノ的な日記になりました。(笑)