「鯛茶漬け」タグアーカイブ

ジュルっ・ジュルっ・うめぇ!・・鯛茶漬けの魔力!

『松江・・・それ、どこだ?!』この質問は充分に難易度の高い地理の問題だ。 松江は山陰(本州の日本海側の一番はしっこ)の島根県の県庁所在地。ちなみに近郊には出雲大社などがある由緒正しき街。そして日本書紀によれば、日本国はここから誕生したとある。松江開府の祖・堀尾吉晴が建長16年(1611)に築城した松江城が街の真ん中にある城下町なのだ。また有名な宍道湖は海水と淡水が混ざる汽水湖で塩分濃度は海水の十分の一、シラウオ、シジミ、ウナギなどが名産! とにかく便が悪いのは事実だが、見所は本当に沢山ある素晴らしい街なのだ。

ジュルっ・ジュルっ・うめぇ!・・鯛茶漬けの魔力!

松江に行ったら”鯛茶漬け”を食おうと決めていた。ご当地のココで食わなくてはならないモノというのがあるが、まさにコレだった。 波田の勝手なイメージだとドンブリを空けると小さめの鯛がゴハンと一緒に蒸し上がり、そこから出た出汁で香り高く炊きあがる・・・なんて思っていたら大間違い! もっとずっと上品な一品であった。 ソボロ状になった鯛、卵の卵白と卵黄が別々に細かく”裏ごし”されたモノ、青ネギ、大根おろし、のり、そしてワサビが一皿に乗り、おひつに入ったゴハンがお盆に乗って静かに出てくる。そしてゴハンを約半分、茶碗にもって、そこに具材の半分を乗せて、急須に入れられた出汁(鯛と昆布で取ったダシ汁に秘密の何か・・と女将は言っていた。)をかけて、カッ込むのだ。”ジュルっ、ジュルっ・・・ジュルっ・・うめぇ・・・”と全員が無言となり、その一連の作業を繰り返していた。ジュルっ、ジュルっ・・・ジュルっ・・うめぇ・・・ジュルっ、ジュルっ・・・ジュルっ・・やぅぱり、うめぇ・・・”腐っても鯛”という言葉がある。鯛は刺身でも、煮ても焼いても何をしても美味いという比喩だが、茶漬けも当然に美味しかった。上品な昼下がりだ!  ジュルっ、ジュルっ・・・ジュルっ・・

ジュルっ・ジュルっ・うめぇ!・・鯛茶漬けの魔力!

“みな美”は明治22年(1888年)から営業を続ける老舗の旅館!そして鯛茶漬けは江戸、文化文政時代にオランダ料理をヒントに松江七代藩主・松平不味公がアレンジしたのが原点。その後、みな美の初代板前長の西村常太郎氏が家伝料理として考案して以来、代々伝承されている・・・という有り難いお食事です。

ジュルっ・ジュルっ・うめぇ!・・鯛茶漬けの魔力!

ジュルっ・ジュルっ・うめぇ!・・鯛茶漬けの魔力!

  • 島根県松江市末次本町14 庭園茶寮 みな美
  • 0852-21-5131 営業時間  11:30~14:30  19:30~21:00