「肉まん」タグアーカイブ

目黒 五十番

肉まん天国…目黒・五十番。 驚異の肉まん専門店である。専門である。これしかないということ。ここは最近、オシャレな家具屋がならぶ東京の目黒通り。おもいっきり緊張してこの店にむかおうと決断しないと見逃してしまう。きょうは、肉まん買うぞという強力な意思表示が必要だ。買えちゃったらイイナアなんて甘い事言ってたら駄目なのだ。まわりにはこれと言った目印的な店は何もない。今までにドーシヨウカナァァと思っているうちに通りすぎた事は百万回。そう、今日は取材ということで通り過ぎちゃイカンということで相当に慎重に頑張った。(あなたもこの店に通い出したらこの感覚が必ずわかる。)

目黒 五十番

さて、本題に移りましょう。ここのショウケースに完全に圧倒される。入っているものは肉まんのみ。はじからはじまで上から下まで、入っているものは肉まん。想像していただきたいが、相当にカワイイのだ。なんだか、プリプリで真っ白い秋田県の基本的少女の”おっぱい”が一方向を向いて整列しているのだ。その中身のバラエティー豊富さにも感心する。創作意欲満万、おもしろ半分何でも入れてみて、客に食わせて見て試して見ようといった感じ。肉まん、カレー肉まん、野菜まん、アンまん、ヤキソバまん、椎茸まん、海老肉まん、貝柱肉まん、ザーサイ肉まん、チーズ肉まん、五目肉まん、ピザ肉まん、チャ-シュゥ肉まん、トンポーロ肉まん、・・・その種類はなんと驚異の24種類、肉まん界の定番的存在のいわゆる”肉まん”は、レギュラー、プチ、純正、特製と何種類かが御用意。その差はわからない。だってそれを一度に食う機会がないのですよ。おばさんに聞いても非常に曖昧な返事。

目黒 五十番

そしてお笑いは、その肉まんの見分け方。そりゃそうだ。肉まんの命は中身。そう、人間と一緒で中身が大切なんだねぇ。決して外見じゃないぞぉぉ。(波田啓次郎は妙にこの説が好きだぁ。)見分け方はメニューに記されている。純正にくまんにはギンナン、牛肉まんにはピーナッツ、ザーサイまんには赤点・・・わぁぁ、覚えなきゃいけない事がイッパイだぁ。とにかく人生のなかでこんなにいっぺんに肉まんに遭遇できるチャンスは肉まん工場にでも勤めない限りありません。お楽しみを。そこは売店だけなので通信販売してくれます。

  • 手作り肉まんの店、目黒五十番 目黒区目黒4-13-5
  • 電話03-3794-0050 FAX03-3794-2950
  • カタログというか肉まん断面図のようなメニューがあります。食欲をそそります。
  • 目黒通りを目黒駅(環状6号線・大鳥神社より)から来て、元競馬場前をすぎて、少しして右側、油面信号の手前100m。

“モモ”食いながらヒマラヤを想うネパールの日々。

モモ・・・好きな名前だ。可愛らしく、名前にロマンを感じる。さて、今回のモモはネパールの国民が大好きな食べ物だ。ネパール・・・どこにいってもモモだらけ。レストランにも、屋台にもモモばっかり!

"モモ"食いながらヒマラヤを想うネパールの日々。

小龍包と肉マンと餃子が親友になって合体して遊んでいたが、いつ分かれて別々の人生を歩む様になった・・・そんな料理! 小龍包と肉まんが業務提携したら餃子にM&A(企業買収)されて、気が付いたら二つに崩壊!と考えても良い。 なんでも良いけど、その三つ(小籠包、餃子、肉まん)の”良いどこ取り”をしたのがモモだと解釈してもらえれば、わかるものもわからないかもしれない。

"モモ"食いながらヒマラヤを想うネパールの日々。

とにかく美味しいネパール風の点心で、焼いたり蒸したりするのが主流な気がするがお決まりが無いというのが正解か。 さて、ネパールでトレッキングをしていると、当然に食事が出来る場所は限られる。今、食べておかなければ、この先いつ食べられるかどうかわからない、みたいな状況はいくらでもある。おそらく、ネパールは産業もほとんど無いので観光業で外貨獲得をしていると思う。

"モモ"食いながらヒマラヤを想うネパールの日々。

各、レストランが勝手なモノを作るのも良いのだろうけど、それが世界中の観光客の舌の合えば良いけれど、そうでないと不評を買うのは間違いない。そこで政府はメニューをある程度、指導しているのだ。(波田の推測もあるがたぶんそうだ。) 要はメニューには必ず “モモ”を入れよとの行政指導だ。だからどこの店に行ってもあるのだ。

"モモ"食いながらヒマラヤを想うネパールの日々。

そしてそれらは焼いたり、蒸したり、茹でたりと全然バラバラ、サイズも中身もバラバラ。でもそれが何処でも個性イッパイで美味しいんですよ。これならば世界中のだれもが納得するであろう、素晴らしい食べ物なんです。12日間の滞在中、毎日どこかで食べていたけれど、どこも本当に美味しかった。そして”モモ”の名前にも癒された。

"モモ"食いながらヒマラヤを想うネパールの日々。

日本も”おもてなしの心”で世界の人を受け入れるならば、国民的ご当地グルメと称して”モモ”に相当するモノを作って各地で振る舞ったら喜ばれるかもしれないなぁ。

  • 住所 ネパールの各地
  • 電話 もともと無い店ばかり。
  • 値段 安いよっ! 一個十円程度也(笑)