吉野屋の未来は明るい! 牛なんかいらない! 帯広の元祖 "ぶた丼"

吉野屋の未来は明るい! 牛なんかいらない! 帯広の元祖 ”ぶた丼”

夏の素晴らしい時期に北海道を訪れた。北海道の自然は心を癒し、胃腸を清々しくしてくれると考えるのは俺だけであろうか。食材の宝庫、北海道の”丼”の文化も素晴らしい。ウニ丼、いくら丼、カニ丼・・・・・ワクワク・・・しかし”豚丼”食べましょうと誘われてもそんなに期待もワクワク感も正直わかなかった。というのは今回はジンギスカンの名店”有楽町”で頭が一杯で、胃腸空白部分に肉モノの入るスキが無かったのだ。 しかし至る所で名物”豚丼”の垂れ幕、看板、チラシがぁ・・・ということで、その元祖の店である”ぱんちょ”を訪れた。

吉野屋の未来は明るい! 牛なんかいらない! 帯広の元祖 "ぶた丼"

あらら・・・店は閉まっていた。閉店時間は7時なのに訪れたのが7時10分、しかしノレンを掻き分け乱入して土下座、泣き落とし、おだて戦法で口説き入店に成功。というかココまで来たら食わないで帰るのは忍びないと考えた。オレの強い意思はオーナーだか店長だか、とにかく責任者に伝わり、その情熱、誠意は認められ、オッケーサインが出たのだ。そう、このように最重要決定事項がトップダウンで即決まる会社、店は名店の証だ。まるでマニュアル化されていない。(とは勝手な判断、というか、ひつこすぎてウルサイし、残っている他の客の迷惑と考えたんだろうなぁ。とにかく東京から食いに来たんだぁ・・・と嘆願。)ということで4人で豚丼を二人前、発注。(夜の別のアポがあったので試食なんです。)メニューは単に上に乗っかる豚の量の違いだけで、松、竹、梅、華と四段階に分かれている。華に至ってはドンブリのフタから海老天の尻尾みたいに肉が飛び出しているではないか。(海老みたいに可愛くないのが残念だがぁ。)そして待望の我が班の”豚丼”が運ばれてきた。本日、この店の最後の客の最後の一杯なのだ。(そんなこといちいち考えちゃいないだろうが・・)

吉野屋の未来は明るい! 牛なんかいらない! 帯広の元祖 "ぶた丼"

そして早急に写真撮影して(実はいつも興奮して写真を撮り忘れてしまい食いかけを撮ることが多いんです・・)ハシを突っ込む!!メシを食う。素晴らしい米の美味さだぁ。そしてタレの美味さも抜群でほんのり甘く、香ばしいタレの香りが実に幸せな味付けである。なんといっても、とても豚肉は当然にジューシーで軟らかくタレは上等で高尚、そして上品な味が忘れられない。(タレは醤油、みりん、三温糖、日本酒で調合らしい。)さてこの世でキングオブ丼物といえば牛丼があげられる。最近は狂牛病の騒ぎ以来、めっきり吉野家にも行かなくなった。吉野屋が苦戦しているのは承知の事実。しかしこの豚丼を食うと、何を”牛”にこだわるかと思う。たかが豚丼、されど豚丼・・・・吉野家経営陣、開発担当者諸君!!早く釧路に出かけて食いなさい!!!安全で美味しい”ぶた丼”こそが日本の未来を支えるのだ 。

  • 元祖 豚丼 ぱんちょう
  • 北海道帯広市西一条南11丁目19番地 0155-22-1974
  • “ぱんちょう” 飯亭(メシを出す店)を中国読みで”パンチョウ”となるそうだ
  • 豚丼 松850円、竹950円 、梅1050円、 華1250円
  • 営業時間 11:00~19:00

創業昭和8年、昭和初期の北海道はまだまだ開拓が盛んで帯広も十勝平野の中心地として農耕が活発。この地方と豚との係わり合いは開拓時代(1883年、明治16年)。”牛は畜産、鶏は卵を産む、豚は食する”というのがこの地の人の考えだった。北海道十勝地方は14支庁あるなかで最大の東京都の5倍を誇る面積。先代がこの地で育った豚肉をさらに美味しく食べたいということで味を極めるまで数十年の歳月をかけて完成したのがこの味。身近な丼料理として多くの方々に味わっていただきたい一心で店を出した。・・・・・と店内には表示あり。品目の多い一般の食堂として昭和8年に開業したが、昭和30年には”豚丼”のみを特化して勝負!ラーメン50円、カレー60円の時代に150円の値段の”ごちそう”そして帯広の味の象徴となった。